これから犬を家族に迎え入れようと考えている方は、自分と相性が良さそうな犬を選ばなければなりません。
そのためには、この犬種は「怒りっぽい」「賢くてしつけがしやすい」「性質によりこういう行動をとる」など性格の傾向を理解する必要があります。
そこで、この記事では「人気がある犬種の性格や特徴」や「犬の性格がどのようにして決まるかなど」を徹底解説していきます。
「どの犬種を家族に迎え入れようか迷っている」という方は、この記事を参考にしてみてはいかがでしょうか?
この記事を読んでわかるポイント
- 犬の性格がどのようにして決まるのかがわかる
- 犬種ごとの性格や特徴がわかる
- 犬の性格が変わる6つのターニングポイントがわかる
【Contents】
犬の性格はどのようにして決まるのか
犬種別の「性格や特徴」を紹介する前に、犬の性格はどのようにして決まるのかを解説していきます。
一概に全て当てはまると言い切れませんが、これから犬を飼うことを検討している方は、参考程度に勉強しておきましょう♪
性別によって決まる
犬は人間と同じように、性別によって性格が異なります。
ここからは「男女別の性格」の傾向を詳しく紹介していきます。
オス犬
オス犬は、勇敢でとても忠実な性格なので、飼い主さんのことを守ろうと果敢に立ち向かいます。
筋肉がメス犬より発達しているので、とても力強くパワフルな印象を受けます。
しかし、意外にもオス犬は甘えん坊で寂しがり屋な性格の子が多く、そのギャップを愛おしく感じる飼い主さんも多いでしょう。
メス犬
メス犬は天真爛漫で優しい子が多く、フレンドリーな性格。
さらに「慎重派・要領がいい・オス犬に比べて表情が豊か」だという特徴もあります。
また、オス犬と比べてメス犬は母性が強いので、自分の子供以外の犬の世話をしてくれることもあるでしょう。
そんな母性が強く優しいメス犬は、多頭外にも向いているといわれています。
親の遺伝によって決まる
被毛の色や体の特徴が親犬から遺伝するように、性格も遺伝するといわれています。
とくに「恐怖心」は親から遺伝する傾向が強く、環境の変化に異常に怖がる・警戒するといった場合には「親の遺伝」が影響しているでしょう。
雷や大きな音に異常なほど恐怖心を抱く犬は、母犬が雷を怖がる姿を見て「雷=怖い」という認識になった可能性があります。
そんな遺伝的な性格は「トレーニング・家の環境」で少し改善することができます。
遺伝的な性格の改善方法は、下記のことを参考にしてください♪
改善方法
犬が怖がっている時に、飼い主さんが「怖いね」「かわいそうだね」と言って過剰に犬に構っていると、余計に犬の恐怖心が増してしまうことがあります。
「大丈夫だよ」と落ち着かせることは大切なことですが、1番大切なポイントは「平常心」でいることです。
飼い主さんが取り乱してしまうと、犬もパニックになってしまうので、いつも通り接してあげましょう。
環境によって決まる
飼育されている環境や飼い主さんの接し方によって形成される性格を「後天的性格」といいます。
例えば、家の外で飼われている犬は普段から大きい音を聞き慣れているので「物怖じしない性格」反対に、室内で飼われている犬は「怖がりで神経質な性格」になりやすいといわれています。
近年では、大半の犬は室内で飼われているので、子犬の頃から音に慣れる練習をさせる必要があります。
子犬を家に迎えたら9ヶ月~16ヶ月の間に、以下の音慣れトレーニングを行いましょう!
9ヶ月~10ヶ月
- 家の中の音
- 電化製品の音
- 自然の音(雷は除く)
11ヶ月~13ヶ月
- 犬以外の動物の鳴き声
- 人の出す音
14ヶ月~16ヶ月
- 乗り物の音(車・バイク・電車)
- 突発的な音
- 雷の音
初めから大音量で流すとトラウマになってしまう可能性があるので、徐々に音を大きくしていきましょう!
犬の性格が変わる6つのターニングポイント
人間も「幼少期・思春期・成人」など成長過程で性格が変わるように、犬も心と身体が大きくなるにつれて性格が変わります。
犬には性格が変わる6つのターニングポイントがあるので、犬の年齢を人間の年齢に換算しながら紹介していきます。
6つのターニングポイント
- 犬:4ヶ月前後 人間:8歳~10歳
人間・他の犬に慣れさせる「社会化期」が終わり、今までは好奇心旺盛で何事にも物怖じしなかった犬が「警戒心」を抱き始めることがあります。 - 犬:7ヶ月前後 人間:14歳前後
人間でいう「思春期」の時期にあたります。
今までは「おすわり」「お手」を素直に行っていたのに、この時期になると無視して飼い主さんのことを試そうとします。 - 犬:1歳~1歳6ヶ月 人間:20歳前後
人間でいう「成人」の時期にあたります。
知恵がつき、色々なルールなどが理解できてきて、イタズラも徐々に減ってきます。 - 犬:3歳 人間:30歳前後
身体を動かすことが減り、落ち着きがでてきます。
肉体のピークを迎えるのもこの時期です。 - 犬:6歳~7歳 人間:40歳前後
まだまだ体力があり、元気いっぱいに走り回れます。
しかし、徐々に代謝が落ち始めるので、大人しくなり寝てる時間が増えることも・・・ - 犬:9歳~10歳 人間:60歳前後
身体が徐々に衰え始めるので、視覚・聴覚などが鈍くなってきます。
衰えによる身体の不自由さから「不安感・恐怖心」が増して神経質になる場合があります。
【犬種別の性格や特徴】トイ・プードル
ここからは、人気がある犬種の「性格や特徴」を紹介していきます!
特徴
モコモコな被毛とクリクリな瞳がぬいぐるみのようで、とてもかわいい「トイ・プードル」
抜け毛が少なく、体臭も他の犬種よりすくないので、飼いやすい犬種だといわれています。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では「1位」に輝き「11連覇」を成し遂げています!
トイ・プードルの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 3㎏前後 |
体高 | 23㎝~28㎝ |
平均寿命 | 15.2歳 |
心配な病気 | 骨折・亜脱臼・膝蓋骨脱臼・乳歯遺残・外耳炎・流涙症・白内障 |
性格
とても活発で好奇心旺盛なので、遊んだり散歩に行くことが大好きです。
飼い主さんに対する愛情表現も豊かで、とても温厚なので初心者の方でも飼いやすい犬種です。
知能が高い犬種なので、判断力・理解力に優れているので「しつけ」も行いやすいでしょう。
しかし、飼い主さんが甘やかしてしまうと「わがままになりやすい」という傾向にあります。
そのため、犬の要求になんでも答えるのではなく、基本的に主導権は飼い主さんが握るようにしましょう!
チワワ
特徴
「世界最小」だといわれるほど、とても小さな身体でクリクリした大きな瞳が魅力的なチワワ。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では「2位」という人気が高い犬種です!
チワワの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 1.5㎏~3㎏ |
体高 | 12㎝~20㎝ |
平均寿命 | 10歳~15歳 |
心配な病気 | 水頭症・歯周病・気管虚脱・マラセチア皮膚炎・心臓疾患・てんかん・難産・肛門のう疾患・鼠径ヘルニア・膝蓋骨脱臼・泉門開存 |
性格
とても小さくてかわいいチワワは、とても甘え上手なので飼い主さんを虜にしてしまいます。
その反面、猫のように「ツンデレ」な一面もあるので、気分で甘えてみたり甘える人を選ぶことも。
好奇心旺盛で見た目によらず活発なので、飼い主さんと遊ぶことが大好きです。
また、自分より何倍も大きな身体の犬に、物怖じせず立ち向かう「勇敢さ」があり負けん気が強い性格。
心を許した相手に対しては従順なので、聞き分けもよく、しつけもしやすいでしょう。
身体が小さい分、警戒心が強く臆病な性格なので、来客が家に来ると吠えてしまうことも多い・・・
そんなチワワを見て「チワワが性格がきつい」「チワワは性格が悪い」といわれてしまうことも少なくありません。
しかし、子犬からしつけをすれば、無駄吠えも改善することが可能です。
柴犬
特徴
柴犬は、日本犬で唯一の「小型犬」です。
近年では「豆柴cafe」がとても注目されており、海外の方からの人気も高い犬種。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では柴犬は「4位」でした!
柴犬の特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 8㎏~10㎏ |
体高 | 38㎏~41㎏ |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
心配な病気 | アレルギー性皮膚炎・外耳炎・緑内障・認知症・白内障・歯周病・股関節形成不全・膝蓋骨脱臼 |
性格
性格の1番の特徴は「飼い主さんへの忠実さ」です。
「飼い主」だと認めた相手には従順に忠実ですが、飼い主さん以外には懐かないということも・・・
さらに、警戒心が強い柴犬の場合は、触ろうとすると威嚇して敵意を剥きだしてくることもあります。
また、猟犬・番犬で活躍してきた犬種なので、自立心が強く頑固な性格の傾向が強い。
そのため、子犬の頃から、主従関係を築きしつけを行うことが大切です。
心を許した飼い主さんだけには、とてもデレデレで甘えてきてくれるので、飼い主さんは優越感に浸ることができるでしょう。
ポメラニアン
特徴
ふわふわの被毛がとても魅力的で「アイドル犬」といわれるほど、キュートな見た目の「ポメラニアン」
ポメラニアンの顔は「きつねタイプ」と「たぬきタイプ」の2種類あるので、ポメラニアンを家族に迎える時には、自分の好みを把握しておくといいでしょう。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」ではポメラニアンは「6位」でした!
ポメラニアンの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 1.8㎏~2.3㎏ |
体高 | 18㎝~22㎝ |
平均寿命 | 12歳~16歳 |
心配な病気 | 変形性関節症・膝蓋骨脱臼・気管虚脱・乳歯遺残・白内障 |
性格
ポメラニアンはとても甘えん坊で、飼い主さんの近くにいることが大好きです。
飼い主さんに従順なので、飼い主さんが泣いていたり落ち込んでいる姿を見ると、そっと寄り添ってくれることも・・・
そんなかわいいポメラニアンですが、人によっては「凶暴」だといわれることがあります。
とても神経質で注意深く、警戒心が強い性格なので、興奮した時に吠えやすいことが「凶暴」といわれる理由でしょう。
しっかりと子犬の頃から「しつけ」を行っていれば「凶暴」な性格を抑えることができますが、しつけをせずに甘やかしてしまうと「わがままで凶暴な性格」になりかねません。
記憶力もよく頭の回転も早いので「子犬の時期に行うしつけ」が重要なポイントになります!
ミニチュア・ダックスフンド
特徴
胴長短足の身体が特徴的で、筋肉質な体つきなので引き締まって見える「ミニチュア・ダックスフンド」
長いマズルとクリクリな目が品格を感じさせ、多くの人に愛されている犬種です。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では、ミニチュア・ダックスフンドは「5位」でした!
ミニチュア・ダックスフンドの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 3.5㎏~4.8㎏ |
胸囲 | 30㎝~35㎝ |
平均寿命 | 12歳~16歳 |
心配な病気 | 椎間板ヘルニア・関節炎・白内障・歯周病・膀胱結石 |
性格
とても賢く記憶力が優れているので、しつけもしやすい犬種。
ミニチュア・ダックスフンドは、好奇心旺盛で活発な性格な子と落ち着きがある大人しい子に分かれます。
また、元々「狩猟犬」として活躍していたミニチュア・ダックスフンドは、音に敏感に反応する習性があります。
そのため、インターホンや乗り物の音に興奮して吠えることが非常に多いので、子犬の頃からの「しつけ」が重要なポイント!
「しつけ」について、もっと詳しくしりたいという方は以下の記事を参考にしてください♪
-
-
参考記事はこちら【初心者必見】犬の基本的なしつけ方法や抑えておきたいポイント
犬を飼い始めて、1番最初に悩むのが「しつけ」ではないでしょうか? 正しい「しつけ」を行わなければ、問題行動を起こし周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。 犬と一緒に快適な共同生活を送るためには、飼 ...
続きを見る
ミニチュア・シュナウザー
特徴
とてもかわいい眉毛と、立派な長い口ひげが特徴的な「ミニチュア・シュナウザー」
丈夫でがっしりした体つきをしていますが、小型犬に分類される犬種です。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では、ミニチュア・シュナウザーは「7位」でした!
ミニチュア・シュナウザーの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 4㎏~8㎏ |
体高 | 30㎝~35㎝ |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
心配な病気 | 網膜萎縮症・若年性白内障・胆のう粘液嚢腫・尿路結石症・糖尿病・アトピー性皮膚炎 |
性格
とても人懐っこく愛情深い性格で、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きです。
その反面、臆病で神経質な一面があるので、他の犬や初対面の人に吠えたり威嚇してしまうことも・・・
しかし、飼い主さんへの忠実心が強い犬種なので、しつけを行いやすく、しつけ次第では無駄吠えを抑えることもできるでしょう。
また、ミニチュア・シュナウザーは、ずっと引っ付いて離れないという甘え方はしませんが、独占欲が強い傾向にあるので、飼い主さんを独り占めしようとすることがあります。
そのため、多頭飼いしている場合は「ヤキモチ」を妬いてしまうことも多いでしょう。
シーズー
特徴
中国宮廷で「神の使者」「聖なる犬」として、多くの人に愛されてきた「シーズー」
長い被毛で身体全体を覆い、上品な雰囲気を漂わせています。
鼻周りの毛が四方向に広がっているので「菊の花」のように見えるといわれています。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では、シーズーは「10位」でした!
シーズーの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 4㎏~8㎏ |
体高 | 20㎝~28㎝ |
平均寿命 | 10歳~16歳 |
心配な病気 | 結膜炎・気管虚脱・鼻腔狭窄・外耳炎・緑内障・熱中症 |
性格
シーズーは愛情深く穏やかな性格で、初対面の人や犬にもフレンドリーに接します。
他の犬種に比べて、神経質な性格ではないので、小さな子供がいる家庭でも飼いやすい犬種でしょう。
家でのんびり過ごす時間が多いので、高齢者の方にも人気があるといわれています。
穏やかで温厚な性格ですが、警戒心が強いという一面をもっています。
そのため、飼い始めた頃は少し距離を感じてしまうかもしれませんが、信頼関係を築くことができると、たくさん甘えてきてくれるようになるでしょう。
パグ
特徴
しわしわな顔にクリクリな瞳がとても愛おしく、ペチャっとした鼻がチャームポイントの「パグ」
「パグ」とはラテン語で「握りこぶし」という意味があり、握りこぶしのようなパグの頭部から名付けられたのでしょう。
小型犬に分類されますが、がっしりとした頑丈な体つきをしています。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では、パグは「13位」でした!
パグの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 6.3㎏~8.1㎏ |
体高 | 25㎝前後 |
平均寿命 | 12歳~15歳 |
心配な病気 | 皮膚病・鼻腔狭窄・壊死性髄膜脳炎/パグ脳炎・軟口蓋過長症・膝蓋骨脱臼・気管虚脱・熱中症・心臓疾患 |
性格
パグはとても愛嬌があり社交的な性格なので、他の犬ともすぐに打ち解けることができます。
また、飼い主さんに従順で素直な性格なので、とても飼いやすい犬種だといえるでしょう。
その一方で、パグは自立心が強く、非常に頑固な一面もあります。
子犬の頃から、飼い主さんがしつけを行わなければ「プライド」が高い性格になり、指示に従わないということも・・・
そのような状況を避けるためにも、甘やかしたい気持ちを抑えて、根気よく「しつけ」を行いましょう!
ゴールデン・レトリーバー
特徴
大型犬の中で高い人気を誇る「ゴールデンレトリーバー」は、丈夫な体つきと、美しく金色の毛並みが特徴的な犬種。
導犬・聴導犬・災害救助犬・警察犬・麻薬捜査犬として多方面で活躍しており、人間の生活の手助けをしてくれています。
口角があがっている口元は、いつも微笑んでくれているように見えるので、飼い主さんを幸せな気持ちにさせるでしょう。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では、ゴールデンレトリーバーは「14位」でした!
ゴールデンレトリーバーの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 29㎏~32㎏ |
体高 | 56㎝~61㎝ |
平均寿命 | 10歳~12歳 |
心配な病気 | 胃捻転・熱中症・股関節形成不全・悪性腫瘍 |
性格
ゴールデンレトリーバーは、感受性が豊かでとても優しく、その場の空気を読むことができる犬種です。
人間の小さな子供や子犬と遊ぶ時は、相手に合わせた接し方を考えてくれます。
導犬・聴導犬・災害救助犬・警察犬・麻薬捜査犬で活躍できるくらい、とても学習能力が高く理解力・記憶力も抜群!
温厚で優しく学習能力も高いゴールデンレトリーバーは、大型犬の中でも非常に飼いやすい犬種だといわれています。
ヨークシャー・テリア
特徴
サラサラした長い被毛が美しく、綺麗な瞳が魅力的な「ヨークシャーテリア」
長い被毛にリボンやアクセサリーを装着して、オシャレを楽しんでいる飼い主さんも多いようです。
トリミング次第で、さまざまなヘアスタイルを楽しむことができるところも、人気が高い理由でしょう。
アニコム損害保険株式会社が発表した「2020年版人気犬種ランキング」では、ヨークシャーテリア「8位」でした!
ヨークシャーテリアの特徴は以下の表をご覧ください!
体重 | 3.1㎏以下 |
体高 | 23㎝前後 |
平均寿命 | 13歳~16歳 |
心配な病気 | 膝蓋骨脱臼・拡張型心筋症・心臓疾患・気管虚脱・尿石症 |
性格
ヨークシャーテリアは小柄な身体から、控えめで大人しそうな性格をイメージする方も多いでしょう。
しかし、そんな予想に反して、実際は好奇心旺盛で活発・物怖じしない性格をしています。
また、自信に満ち溢れ自立心も強いので、少し頑固な一面も・・・
上記のようなことを聞くと、ヨークシャーテリアは性格がきつそうな印象を受けますが、実は飼い主さんにはとても甘えん坊。
飼い主さんと一緒にいることが大好きで、膝の上に乗ってたくさん甘えてくるでしょう。
そんな、見た目・性格どちらもかわいい「ヨークシャーテリア」に心を掴まれている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
自分と相性の良さそうな犬種を見つけよう!
おさらい
- 犬の性格は飼い主さんのしつけ方で変わる
- 無駄吠えしないように、子犬の頃から「音慣れトレーニング」を行う
- それぞれの犬の性格に合ったしつけを行う
さまざまな犬種の性格や特徴を紹介してきましたが、犬にも個人差があるので、飼い主さんのしつけ方次第で性格は変わります。
たくさん甘やかしてしまうと「わがまま」に、厳しく怒ってばかりいると「臆病で怖がりな犬」になってしまいます。
飼い主さんが愛情をもって、しつけを行い、たくさん褒めてあげることで優しく飼いやすい犬になってくれるでしょう。
しかし、一概に全てが当てはまるとは言い切れませんが、やはり犬種によって性格の特徴があるので、この記事を参考に「自分と相性が良さそうな犬種」を見つけましょう!