「愛犬と色んな場所にお出かけしたい」と考える飼い主さんも多いのではないでしょうか?
筆者も天気のいい休日には、愛犬とドッグランやドッグカフェに出かけます。
愛犬が快適にお出かけを楽しめるようにするには「お出かけグッズ」を揃える必要があります。
今回は「持っていくべきお出かけグッズ」と「あると便利なお出かけグッズ」などを紹介!
この記事を参考に、愛犬に合ったお出かけグッズを選びましょう。
この記事を読んでわかるポイント
- お出かけ前に必要な事前準備がわかる
- お出かけに必要なグッズがわかる
- あれば便利なお出かけグッズがわかる
お出かけ前に必要な事前準備
これからお出かけデビューをする飼い主さんは「何歳からお出かけしていいの?」「どんなしつけを行えばいいの?」と疑問に感じている方も少なくないはず。
以下のことを参考に、お出かけをした時にトラブルが起きないよう事前準備をしましょう。
何歳から連れていけるのか
生後4ヶ月以降かつ、最終ワクチンを接種した2週間後からお出かけできます。
ワクチンを接種してもらった時に、獣医師さんにいつからお出かけができるかを確認しておくといいでしょう。
ワクチンを打っていないと入れない施設も多いので、忘れず接種するようにしてください。
事前にするべき「ケア」
前述したように、お出かけする時はワクチンの予防接種は必須です。
宿泊施設やドッグカフェ、ドッグランに行く場合には、狂犬病や混合ワクチンなど「予防接種の証明書」が必要なケースが多いです。
ワクチンを接種したあとに体調に異変があると危険なので、ワクチン接種は出発の2週間前までには済ませておきましょう。
事前に教えておくべき「マナー」
基本的なしつけ「マテ」「トイレマナー」「クレートにすぐ入る」ができると、お出かけ中も快適に過ごせるでしょう。
とくに、クレートにすぐ入ることを覚えさせるのは時間がかかるので、日頃から少しずつ教えてください。
以下の記事では、基本的なしつけ方法を紹介しているので参考にしてください♪
犬のしつけ方法について詳しく紹介している記事はこちら
-
-
参考記事【初心者必見】犬の基本的なしつけ方法や抑えておきたいポイント
犬を飼い始めて、1番最初に悩むのが「しつけ」ではないでしょうか? 正しい「しつけ」を行わなければ、問題行動を起こし周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。 犬と一緒に快適な共同生活を送るためには、飼 ...
続きを見る
持っておくべきお出かけグッズ
愛犬とお出かけをする時、必ず持っていくべきものがあります。
現地調達できないものも多いので、お出かけ前に揃えておきましょう。
食べ慣れたフードやおやつ
お出かけに慣れていない子を連れていく場合には、食べ慣れたおやつを持っていきましょう。
小分けパックのものなら、持ち運びに便利なのでおすすめです。
愛犬が見知らぬ場所や乗り物などに緊張して怯えている時には「大丈夫だよ」と声をかけながら、おやつを与えてあげましょう。
上記のことを繰り返し行うことで、徐々に外の環境に慣れていきお出かけも楽しめるようになります。
犬のおすすめおやつについて詳しく紹介している記事はこちら
-
-
参考記事犬用のおすすめおやつ10選!【おやつの選び方や口コミも紹介】
しつけ・ご褒美・栄養補給など、多くの目的で活躍する「犬用おやつ」 犬用おやつといっても、味・使われている材料・硬さ・栄養分など、さまざまな種類があります。 しかし、「どのような基準で愛犬に合ったおやつ ...
続きを見る
水・水飲みボウル
犬が脱水症状を起こさないために、水は多めに持っていくようにしましょう。
公園などの水道から出てくる水をそのまま飲ませることはマナー違反です。
必ず、水と水飲みボウルを持参するようにしましょう。
犬の脱水症状や夏バテについて詳しく紹介している記事はこちら
-
-
参考記事【必見】犬の夏バテ対策にいい食事とは?夏バテのサインや症状も紹介
犬は人間に比べて暑さに弱い動物なので、夏の暑い時期はとても苦手です。 愛犬が夏になると食欲が無くなったり、元気がなくグッタリしているなら「夏バテ」になっている可能性があります。 夏バテを対策するには、 ...
続きを見る
キャリーバック
愛犬を車に乗せてお出かけする時、動物病院やトリミングにに連れて行く時に「キャリーバック」は必須アイテムです。
キャリーバックには、プラスチック製と布・繊維製の2種類あるので、以下で詳しく紹介します。
プラスチック製
プラスチック製のキャリーバックは、とても頑丈で大型犬にも対応しています。
お出かけする時だけではなく、自宅で「ハウス」としても使用可能♪
災害避難時や公共交通機関での移動に向いています。
布・繊維製に比べると、頑丈な分「重い」というデメリットがあります。
布・繊維製
布・繊維製のキャリーバックは、プラスチック製に比べると耐久性がありません。
小型犬のみ対応しているものが多く、ハウスとしては利用できません。
しかし、デザインが豊富で軽い点がメリットです。
ショッピングや短時間のお出かけに向いています。
首輪・リード・ハーネス
首輪は普段から付けている子が多いと思いますが、リードやハーネスも忘れず持っていきましょう。
お出かけをする時、万が一の時に備えて首輪に「迷子札」を付けておくことをおすすめします。
飼い主さんの名前や電話番号を記載しておくと安心でしょう。
犬のおすすめのリードについて詳しく紹介している記事はこちら
-
-
参考記事人気犬用リード8選を徹底比較!利用者の口コミや特徴も詳しく紹介
愛犬の散歩に必要なアイテム「犬用リード」 犬用リードには「機能性」「デザイン性」などに、特化したたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、犬用 ...
続きを見る
ペット用ウエットティッシュ
汚れた足を拭いたり、愛犬の身体を拭くためにペット用ウエットティッシュは多めに持っていきましょう。
また、それを捨てるゴミ箱も多めに用意しておいてください。
ウエットティッシュはさまざまな用途で使用できるので「必須アイテム」の1つです。
うんち取りグッズ
愛犬がしたうんちは、飼い主さんが責任を持って持ち帰らなければなりません。
そのため、お出かけする時はうんち取りグッズを持っておく必要があります。
以下では、2つのうんち取りグッズを紹介していきます。
うんち袋
うんち袋の使用方法は、ビニール袋に手を入れて手袋のようにします。
そして、うんちを掴みそのままビニール袋を裏返して包み込みます。
素材によっては、土に埋めたり燃えるゴミと一緒に捨てられるタイプもあるので購入前にチェックしましょう。
うんちキャッチャー
ビニール袋越しでも、うんちを触ることに抵抗がある方には「うんちキャッチャー」がおすすめです。
うんちが地面に落ちる前にキャッチして、そのまま閉じて捨てるだけなので手に触れることはありません。
あると便利なお出かけグッズ
上記のような必須アイテムではありませんが、あると便利なグッズを紹介します。
使用用途に合わせて愛犬に合ったお出かけグッズを選びましょう。
ドッグウェア
犬に着せる洋服は通称「ドッグウェア」とよばれます。
ドッグウェアの種類は豊富で、Tシャツ・トレーナー・パーカー・セーター・レインコート・コスチュームなどがあります。
犬にドッグウェアを着せるメリットは以下のとおりです。
ドッグウェアを着せるメリット
- オシャレを楽しめる
- 抜け毛を防止できる
- 汚れを防ぐ
- 短毛種や老犬の保温
- 万が一迷子になったときの目印
犬の洋服について詳しく紹介している記事はこちら
-
-
参考記事愛犬の服のサイズを測ろう!犬に服を着せるメリットや選び方を紹介
冬の寒い季節になると「愛犬に暖かい服を着せてあげたい」と考える飼い主さんも多いでしょう。 しかし、いざ愛犬の服を選ぶ時「愛犬に合うサイズはどれだろう?」と悩んだ経験はありませんか? 犬の服のサイズには ...
続きを見る
ワクチン接種証明書
ドッグランやドッグカフェ、宿泊施設では「ワクチン証明書」の提示が必要になることもあります。
利用する予定の施設の規約をチェックして、最新のものを持参しましょう。
ワクチン証明書を紛失した場合には、接種した動物病院で再発行してもらえるので問い合わせてください。
訪問地付近の動物病院リスト
お出かけ先で愛犬が怪我や体調を崩した場合、早急に動物病院を受診する必要があります。
一刻を争う事態に慌てないように、訪問地付近の動物病院リストを用意しておきましょう。
動物病院検索|公益社団法人 日本動物病院協会 (jaha.or.jp)

遊び慣れた「おもちゃ」
お出かけには、愛犬が自宅で遊び慣れた「おもちゃ」を持っていくことをおすすめします。
一緒に遊べるものだけではなく、1人遊びできるものも持っていくようにしましょう。
車や電車などキャリーバックの中など、長距離の移動の時に役立ちます。
犬のおもちゃについて詳しく紹介している記事はこちら
-
-
参考記事【徹底比較】犬が喜ぶ人気おもちゃ10選!特徴や口コミも紹介
犬用おもちゃは「しつけ」や「留守番の暇つぶし」などに役立つアイテム。 おもちゃで遊ばせることで、運動不足が解消されたり、ストレス発散にもなります。 昨今、犬用おもちゃは数えきれないほどの種類があり、ど ...
続きを見る
レインコート
お出かけ先で雨が降ってきた場合「レインコート」が役に立ちます。
帰りの車や施設などを、雨の雫でビチョビチョにしないためにもレインコートを持っていくことをおすすめします。
愛犬とお出かけに行くメリット
愛犬とのお出かけは、飼い主さんはもちろん愛犬にとってもメリットがたくさんあります。
筆者も愛犬との思い出作りや愛犬のストレス発散のために、休日の涼しい日はお出かけすることが多いです。
以下では、愛犬とお出かけするメリットについて紹介していきます。
飼い主さんが楽しそうな顔を見て愛犬も幸せな気持ちに
愛犬は飼い主さんのことが大好きなので、飼い主さんの楽しそうな顔を見ると幸せな気持ちになります。
また、お出かけをするといつもより飼い主さんと長時間一緒に過ごすことができる点も嬉しいはずです。
いつもと違う景色に五感が刺激される
いつもの散歩コースとは違う景色を見ることで、愛犬の五感が刺激されます。
季節の風や草花の匂いを感じることで、愛犬も元気に生活を送れるでしょう。
しかし、いつもと違う環境は愛犬にとってストレスの原因になる可能性があるので、様子を見ながらお出かけしてください。
思いっきり走り回ってストレス解消
ドッグランや誰もいない広い公園で愛犬を走らせることでストレス解消になります。
さらに、運動不足の解消も期待できるので、たくさん走らせてあげましょう!
行き先に合わせたお出かけグッズを揃えよう
おさらい
- お出かけ前には「ワクチン」を接種する
- 愛犬が飲む水は多めに用意する
- 急に遠出はせずに近場から徐々に慣れさせる
慣れない環境へのお出かけは愛犬のストレスになりかねません。
しかし、事前準備をして快適なお出かけができれば、愛犬にとっても楽しい思い出になるはずです。
この記事を参考に、お出かけに必要なグッズを揃えて、愛犬と楽しいお出かけにしましょう!