犬のコラム 犬の知識

【徹底解説】愛犬のあくびに隠された理由とその心理について紹介!

2020年12月18日

「愛犬があくびをしている場面をよく見かける」という飼い主さんも多いのではないでしょうか?

あくびをしている姿を見ると「眠たいのかな?」と考えてしまいますが、実は犬があくびをする理由は他にもあります。

「頻繁にあくびをする」「あくびをする時に声を出す」という場合には、病気の可能性も考えられるので注意が必要です。

そこで今回は、犬があくびをする理由や、あくびの原因として考えられる病気などを詳しく紹介します。

この記事を読んでわかるポイント

  • 犬があくびをする6つの理由がわかる
  • あくびをしている時にチェックしたいポイントがわかる
  • あくびの原因として考えられる病気がわかる

犬があくびをする6つの理由

あくび 犬

犬が眠たくなさそうなのに、散歩している時や遊んでいる最中に、あくびをしている場面を目にしたことはありませんか?

筆者の愛犬も、車に乗っている時や動物病院の待合室などで、あくびをするけれど寝る気配はなし・・・という経験があります。

そんな時、愛犬はどんな気持ちであくびをしているのか、疑問に感じたので「犬があくびをする理由」について詳しく調べてみました!

眠たい時

犬があくびをする大半の理由は、退屈な時や疲労感からくる「眠気のサイン」

眠たい時は、犬も人間と同じように脳の働きが低下してきます。

そのため、あくびをすることによって脳に酸素を送り込み、脳を活性化させようとしています。

また、あくびによって口を大きく開けるので顔の筋肉が伸縮され、脳を活性化させる効果も期待できます。

緊張している時

犬は緊張する場面で、自分の気持ちを落ち着かせたい時に、あくびをします。

例えば、飼い主に叱られている時や慣れない環境にいる時などに、犬は強い不安感や緊張感を感じてしまいます。

もし、そのような状況で犬があくびをしている場合は「落ち着こう!」と自分で緊張をほぐそうとしているのです。

「緊張」は、生理現象なので避けることはできませんが、過度な緊張は犬に悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、犬があくびを頻繫にしている時は、飼い主さんがコミュニケーションをとって、犬の緊張をほぐしてあげましょう!

ストレスを感じている時

犬は不快感をもち、強いストレスを感じた時に、あくびを頻繁にするようになります。

あくびは「犬の代表的なストレスサイン」といわれており、犬がストレスを抱えているのかを、見極める重要なポイントの1つです。

トリミングや病院の慣れない環境であくびをするのは、ストレスを緩和させて落ち着こうとしており、人間が行う「深呼吸」と同じ役割があります。

犬とのコミュニケーションをしっかりとって、少しでもストレスがたまらないように、リラックスさせてあげましょう!

人のあくびがうつった時

「人のあくびを見ていると自分もうつってしまう」という現象を、経験したことがある方も多いでしょう。

実は、犬にも人間と同じ現象が起きるのです!

また、「飼い主や身近な人ほどあくびはうつりやすい」ということが、東京大学の研究結果により証明されました。

もし、自分があくびをしている横で、愛犬もあくびをしていたら、信頼されている証拠です!

争いを避けようとしている時

散歩中などに、他の犬と争いに発展しそうな時にするあくびは「自分に争う気はない!」ということを示しています。

また、犬がいたずらをして飼い主が叱っている最中などにも、あくびをすることがあります。

それは、ストレスや緊張からきている行動でもありますが「争いたくない」いう気持ちも表しているのです。

そのため、叱っている最中に、あくびをしていても「反省しているんだな」と思って許してあげてください!

体に不調がある時

犬がいつも以上にあくびをしている場合、病気や体に不調がある可能性があります。

眠たくなさそうなのに、何回もでてしまうあくびは「生あくび」といい、生あくびは体に不調を感じているときにでるので、冷や汗と同じようなものです。

普段のあくびと様子が違ったり、あまりにもあくびが止まらないようであれば、早めに獣医師に相談してください。

犬は話すことができないので、身近にいる飼い主が、愛犬の少しの異変にも気付いてあげましょう!

【シチュエーション別】犬があくびをしている時の心理

犬 あくび

ここからは、具体的なシチュエーション別に「こんな場面で犬があくびをする心理」を、分かりやすいように表にまとめました!

愛犬の気持ちを少しでも理解しようとすることによって、犬とのコミュニケーションもとりやすくなり、さらに信頼関係が深まるでしょう。

シチュエーション 犬の心理 改善策
散歩中のあくび ・自分の興奮している気持ちを落ち着かせている
・他の犬に争うつもりはないと示している
他の犬と無理やり近づけずに、犬が保っている距離感を守ってあげる
他人に頭を撫でられた時のあくび ・不安感や緊張感を示している 怖がっている様子なら他人には触らせない
抱っこした時のあくび ・抱っこが嫌いな犬や慣れていない犬は、緊張や不安感を示している 無理やり抱っこせずに少しずつ慣れさせていく
動物病院やトリミングに行く時のあくび ・「嫌いな場所」と覚えているため不快感を示している
・不安や緊張を落ち着かせようとしている
少しでも「嫌いな場所」という記憶を薄れさせるために、おやつなどのご褒美を用意しておく
犬を叱った時のあくび ・あくびは謝罪の表れで「ごめんなさい」という反省が込められている 犬は叱られているということは十分理解しているので
叱りすぎには注意!
音を聞いてするあくび ・大きな音を聞いたことによる不安感や緊張を示している
・自分の興奮している気持ちを落ち着かせている
雷やサイレンの音は避けられません。
少しずつ慣れさせていきましょう。
震えながらするあくび ・自分の不安や緊張をほぐして、落ち着こうとしている ・緊張や不安の原因を探して改善してあげましょう
車に乗っている時のあくび ・車酔いをして体調が優れない時
・緊張や不安感を示している
・車酔いをしてしまう犬は長時間乗せないようにしましょう

あくびの原因として考えられる犬の病気

犬 病院 怪我

前述したように、犬は病気が原因で、あくびをしている可能性があります。

ここでは、あくびの原因として考えられる病気と、その症状を紹介します。

愛犬の異変を感じた場合には、早急に動物病院に連れて行きましょう。

うつ病

うつ病は犬にも発症するの?」と疑問に感じる方も多いですが、犬もストレスから心の病にかかってしまうことがあります。

  • 散歩に行けない日々が続いている
  • お留守番している時間が長い
  • 飼い主のスキンシップが足りていない

上記のような出来事が原因で、強いストレスを感じてしまい、犬は食欲を無くし元気がなくなってしまいます。

「病院に行っても原因が分からない」という時は、うつ病の可能性があります。

てんかん

てんかんは、原因不明な特発性てんかんや、脳腫瘍・脳炎が原因で起こる症候性てんかんなど、さまざまな原因によって引き起こされます。

てんかんの症状は主に発作ですが、手足をバタバタさせて落ち着きがなくなったり、顎をガクガクさせたり、あくびをするという症状もみられます。

てんかんが起きたら、すぐに死に直結するということではないですが、できるだけ早く動物病院で受診しましょう!

低血糖症

とくに、子犬や超小型犬といわれるチワワなどに多い「低血糖症」

低血糖とは、血液中の糖分が少なくなることで、脳の働きが低下している状態のことです。

  • 頻繁にあくびをしている
  • フラフラしている
  • ずっと寝転んでいる

上記のような症状がみられる場合は、「低血糖症」になっている可能性があるので、獣医師に相談しましょう。

貧血症

貧血になると酸欠状態になってしまうので、酸素を脳内にとりこもうと、頻繁にあくびをします。

  • いつもより元気がなく、寝ている時間が長い
  • おしっこの色がいつもと違う(赤っぽい)
  • 呼吸が乱れている
  • 口腔内や歯茎が白っぽい

上記のような症状がみられたら、「貧血症」の可能性があります。

歯の不調

歯が痛い時や不快感がある時に、いつもとは違うあくびをする場合があります。

声を出しながらあくびをしたり「キャン」と痛そうに鳴いたりする時は、口腔内を痛めている可能性も・・・

犬にとって歯はとても大切なので、デンタルケアをしっかり行いましょう。

あくびをした時にチェックしたいポイント

キャバリア 犬

犬があくびをして大きな口を開けた時に、必ず見るようにしてほしいのが「舌の色」です。

「舌の色で犬の健康状態が分かる」といわれているくらい、重要なチェックポイント!

ここでは、舌の色で考えられる病気の可能性を紹介していきます。

舌の色が白い場合

舌の色が白い場合は「貧血症」の可能性があります。

飼い主が気づくほど白くなっているということは、重度の貧血症の危険性もあるので、早急に動物病院に連れて行きましょう。

舌の色が紫色の場合

舌の色が紫色になっている時は「チアノーゼ」をおこしている可能性があり、舌だけではなく歯茎なども紫色になってしまいます。

心疾患や呼吸器疾患などの病気によって、低酸素の状態である危険性もあるため、気づいたら早急に動物病院に連れて行きましょう!

愛犬の異変を見逃さないことが大切!

犬 飼い主 クンクン

おさらい

  • あくびには6つの理由がある
  • あくびは体の不調を表すサインの場合もあるので注意が必要
  • 犬があくびをした時には舌の色を確認する

犬は話せないので、どうしても思っていることが分かりづらい・・・

筆者も「愛犬と話せたらいいな」「なにを考えているのか聞きたいな」と何度も考えたことがありますが、その願望は叶いません。

そのため、愛犬と話すことができない分、愛犬の変化を見逃さないように、日頃からよく観察しています。

愛犬の異変に気付くことができるのは、日頃から身近にいる飼い主だけしかいません。

今回紹介した「あくびの理由」を参考にしながら、少しでも愛犬の気持ちを理解してあげる努力をしましょう!

 

 

 

  • この記事を書いた人

りーちゃん

当サイトでは、大事な家族であるペットの知っておきたい知識や、 オススメグッズなどを詳しく紹介しています。 ペットと生活していくなかで感じる疑問や不安なことを、 解消できるサイトを目指しています!

-犬のコラム, 犬の知識
-, ,

© 2024 ペットキュート