いつも食欲旺盛な愛犬が、急にドッグフードを食べなくなったら心配になってしまいますよね。
犬がドッグフードを食べなくなる理由は、ストレスや病気などさまざまな原因が考えられます。
今回は、犬がドッグフードを食べない原因と原因別の対処法、注意点などを詳しく紹介します。
この記事を参考に、愛犬がお腹いっぱいドッグフードを食べてくれるようにサポートしましょう!
この記事を読んでわかるポイント
- 病気が原因でドッグフードを食べない場合の対処法がわかる
- ストレスが原因でドッグフードを食べない場合の対処法がわかる
- わがままが原因でドッグフードを食べない場合の対処法がわかる
- 老化が原因でドッグフードを食べない場合の対処法がわかる
【Contents】
病気が原因でドッグフードを食べない場合の対処法
愛犬がご飯を食べない時に1番心配な原因は「病気」です。
病気が原因によってドッグフードを食べない場合には、食欲低下以外にさまざまな症状があらわれます。
少しでも愛犬の仕草や様子がおかしいなと感じた場合には、動物病院を受診しましょう。
以下では、病気が原因の場合の特徴と対処法について紹介します。
病気が原因の場合の特徴
犬が病気が原因でフードを食べない場合、主に以下のような症状や兆候があらわれます。
症状や兆候
- ヨダレが止まることなくダラダラ出ている
- 下痢を繰り返している
- 水を飲まなくなった・ずっと水ばかり飲んでいる
- 大好きなおやつに反応を示さなくなった
- 元気がなくボーっとする時間が増えた
- ぐったりして動かない
- 寝ている時間が増えた
- 身体が小刻みに震えている
- 体重が急に減った
症状や兆候の程度にもよりますが、嘔吐や下痢を繰り返す・脱水症状を起こしている・ぐったりした状態が続いている場合は、早急に動物病院を受診することをおすすめします。
「すぐに治るだろう」と素人目で判断することは、病気を悪化させてしまう可能性もあるので危険です。
主な症状と病気名
ここからは、病気を患っている場合の主な症状と病気名について紹介します。
愛犬の症状と照らし合わてチェックしてみましょう!
主な症状 | 考えられる病気 | 病気名 |
・歯石・歯垢が溜まっている ・歯茎の腫れやただれ ・口臭がきつい ・食欲不振が続いている |
口腔疾患 | ・歯周病 ・口内炎など |
・元気がなくグッタリしている ・食欲不振が続いている ・咳をしている ・呼吸が荒い ・黄疸 ・尿の色がいつもと違う ・小刻みに震えている ・発作を起こしている |
内臓疾患 | ・心疾患肝炎 ・腎不全など |
・いびきをかくようになった ・喘鳴(ゼーゼーとした呼吸) ・失神 ・食欲不振が続いている |
呼吸器疾患 | ・短頭種気道症候群など |
・嘔吐をしている ・便の状態がゆるい ・血便がでている ・食欲不振が続いている ・元気がなくグッタリしている、 ・衰弱している |
消化器疾患 | ・胃腸炎など |
・咳が続いている ・呼吸困難 ・チアノーゼ ・腹水 ・栄養状態の悪化 ・食欲不振 ・嘔吐を繰り返す ・便の状態が良くない |
寄生虫による感染症 | ・フィラリア症 ・回虫症など |
誤飲・誤食
部屋に落ちているゴミやおもちゃなど、食べ物以外のものを食べてしまうと、消化できず胃や腸に溜まってしまうことがあります。
そのような状況に陥ると、食欲低下だけではなく内臓に大きな負担を与えて死に至るケースも考えられます。
また、散歩をしている時に除草剤や殺虫剤を舐めたり、犬が食べてはいけないもの(ネギ類やチョコなど)を口にすると、中毒症状を引き起こしてしまう可能性も。
このような場合も、食欲不振だけではなく内臓や神経に悪影響を及ぼす危険性があるので、絶対に愛犬の手の届かない場所に保管しましょう!
体が痛い
犬が体のどこかに不調を感じていると、フードを食べない場合があります。
たとえば、椎間板ヘルニアになっている場合、頭を下げたり腰を丸めると首や背中に激しい痛みを感じるため、食べる姿勢が取りづらくなってしまいます。
また、歯肉炎や歯周病、口内炎などの「口内疾患」も食欲低下の原因になっている場合も。
きつい口臭や血の混じったヨダレが出ている際は注意が必要です。
対処法
いつも通り元気があり、便やおしっこの色などの異変はないけど「フードの食いつきが悪い」「少しだけ残す」といった場合には2〜3日経過観察でも問題はないでしょう。
しかし、「一口もフードを食べない」「元気がなくグッタリしている」など、明らかに様子がおかしい場合には、早急に動物病院に相談する必要があります。
病気による食欲不振の予防は難しいですが、定期的な健康診断で早期発見が可能です。
日頃から定期的な健康診断を受け、少しでも異変があれば獣医師さんに相談しましょう!
ストレスが原因でドッグフードを食べない場合の対処法
私たち人間もストレスを感じると食欲が低下する時がありますよね。
犬も同じようにストレスを感じると、フードの食いつきが悪くなる場合があります。
少しでも愛犬のストレスを軽減してあげるためにも、生活環境を整えストレスサインに気づいてあげましょう!
ここからは、犬のストレスが溜まりやすい環境の特徴と対処法について紹介します。
ストレスになる状況
犬がストレスに感じる主な原因は「生活環境」です。
病気の疑いはないのに、フードを食べない場合には、以下のような環境で生活させていないかチェックしてみましょう!
ストレスを感じる環境
- 飼い主さんとのスキンシップが足りていない
- 引越しなどで生活環境が急に変わった
- 飼い主さんと離れて暮らすようになった
- 新しい犬と一緒に生活するようになった
- 相性が合わない人間や犬と暮らしている
- 飼育環境の衛生管理が悪く落ち着かない
- 十分な運動ができていない
- お留守番の時間が増えた
- フードの種類がコロコロ変わる
- 家族の仲が悪く怒鳴り声が聞こえる
どれか1つでも当てはまる場合、犬はストレスを抱えているかもしれません。
強いストレスを感じている犬は、人や他の犬を遠ざけて、吠えたり噛んだりといった問題行動や、室内の家具を破壊するなどのトラブルを起こす場合もあります。
また、嘔吐や下痢、被毛トラブルなど何らかの症状があらわれる場合もあるので、行動・ストレスサインを見逃さないようにしましょう!
犬の仕草や行動の意味を詳しく紹介
-
-
参考記事【徹底解説】愛犬の「仕草や行動」の意味を理解して関係を深めよう!
「こんな仕草や行動をしている時、犬はどういう気持ちなの?」と疑問に感じている飼い主さんも多いのではないでしょうか? 犬は人間と同じように、言葉で会話することができないので、身体を使って「仕草や行動」で ...
続きを見る
対処法
ストレスが原因でフードを食べない場合は、まずストレスの原因を特定して解消できる方法を考えてあげましょう。
さらに「1人でのお留守番の時間を短縮する」「コミュニケーションの時間を増やす」「ドッグランにつれていく」など、愛犬が楽しいと感じる時間を増やしてあげてください。
1番してはいけないNG行動は、食べムラからといって叱ったり無理矢理食べさせようとすることです。
トラウマになり余計に食べなくなってしまうので、愛犬のペースで見守ってあげましょう!
わがままが原因でドッグフードを食べない場合の対処法
病気の疑いもなく、健康的な犬がフードを食べなくなった場合「わがまま」になっている可能性があります。
以下では、愛犬をわがままにさせてしまう飼い主さんの行動やご飯を食べさせるための対処法について紹介します。
わがままが原因の場合の特徴
愛犬がわがままにさせてしまうのは、愛犬自身ではなく飼い主さんの行動が原因になっていることが多いです。
気付かずやってしまっている行動を紹介するので、自分に当てはまるか照らし合わせてみましょう!
愛犬をわがままにさせてしまう行動
- フードを食べないからといって「おやつ」を与えている
- 人間用の食事を与えている
- フードの種類を頻繁に変えている
上記のような行動をとっていると、犬は非常に賢い動物なので「気に入らないご飯は食べずに残せばもっといいご飯が出てくる」と学習して食べなくなってしまいます。
また、「おやつを与えているから大丈夫」と考えている飼い主さんもいますが、おやつばかり与えていると栄養バランスが偏ってしまい体調を崩す原因になり兼ねません。
そのため、必ず主食にはフードを与え、栄養バランスのいい「総合栄養食」と記載されたものを選ぶようにしましょう!
おすすめドッグフード10選を詳しく紹介
-
-
参考記事【おすすめ11選】愛犬に食べさせたい安全な国産ドッグフードを紹介
犬が健康で長生きするためには、適切な運動や食事が大切です。 とくに、食事内容は犬の健康に直結するものなので、安全で栄養のあるドッグフードを選ぶ必要があります。 しかし「数多くあるドッグフードの中から愛 ...
続きを見る
対処法
ドッグフードの食べムラを無くすためには、食事のしつけが重要です。
用意してあるドッグフードを食べない時は、フードの入った食器をそのままにして様子を観察しましょう。
この時には、おやつを与えたり、無理やり口元にもっていって食べさせてはいけません。
20分~30分以上経っても食べなければ、ドッグフードの入った食器を片付けましょう。
少し心が痛みますが、これは「ご飯は食べないと無くなるよ」と愛犬に認識してもらうことが目的です。
そのため、他のドッグフードを用意したりおやつを食べさせる必要はありません。
この対処法は愛犬がドッグフードをきちんと食べるまで、食事のたびに繰り返し行います。
そうすると、空腹になったら「違うご飯は用意してもらえない」と犬が学習するため、飼い主さんの用意したドッグフードを食べるようになります。
老化が原因でドッグフードを食べない場合の対処法
高齢犬がフードを食べなくなってしまうと心配になってしまう方も多いでしょう。
高齢期に突入すると人間と同様に犬も筋力や消化機能が衰えて、少しずつ食事量が減っていきます。
しかし、病気が原因の場合もあるので、体調に異変があった場合には獣医さんに相談しましょう。
老化が原因の場合の特徴
ここからは、老化が原因による特徴を紹介していきます。
筋力・代謝・消化機能の衰え
年齢を重ねて筋力が衰えると、歩ける距離も短くなり体重も減っていきます。
必要な運動量や1日のカロリー摂取量も減少し代謝も消化機能も低下するので、高齢犬の食事量が減ることは当たり前なことです。
筋力の低下により食べる姿勢がしんどくなって、ご飯を食べる時間が短くなることもあります。
味覚・嗅覚の低下
味覚・嗅覚の機能が低下して感覚が鈍くなると、フードへの興味や食欲が減少して食いつきが悪くなります。
歯・歯茎の衰え
歯周病や口内炎などの口腔内のトラブルが原因で、硬いフードを食べなくなる子もいます。
対処法
老化によって、愛犬の食いつきが低下してきたら、香りが強くなるようにドッグフードを温めたり、食べやすいやわらかさの食事に変更してみましょう。
多くの食事量を食べられない場合は、食事管理を徹底して質を高めることを意識してください。
犬がドッグフードを食べない時に注意すること
ここからは、愛犬がドッグフードを食べない時に注意すべきポイントを紹介します。
水分補給できているか確認する
フードを食べないだけではなく、水も飲まない状態は非常に危険です。
水を飲まないと脱水症状を引き起こし、最悪の場合死に至る可能性もあります。
フードも食べず水分をとれないような状況の場合、早急な対処が必要なので、動物病院を受診してください。
ドッグフードを食べない期間が2日以上続いてないか
犬種や年齢によって異なりますが、犬が絶食しても問題ない期間は最大2日間です。
(ただし、この間全く水が飲めないときや、老犬で体力が弱っているときなどは、より早めの対処が必要です)
そのため、1~2回食事を全く食べなくても、すぐに健康にトラブルが生じる可能性は低いです。
健康な成犬の場合は最大2日間以上、子犬や老犬の場合は最大1日間以上フードを食べない日が続いたら、病院を受診しましょう。
メスならヒートの可能性も
メスの犬は、ヒート(生理)の前後に食欲が大きく変動する場合があります。
また、ヒートの状態のメスと一緒にいるオスも、興奮から食欲が増えたり減ったりします。
この場合の食欲不振は一時的なものなので、特に心配する必要はありません。
ドッグフードを食べない原因を特定してあげよう!
おさらい
- 愛犬がご飯を食べないからといっておやつを与えない
- 愛犬がご飯を食べなくてもったりしない
- ストレスや体調の変化を見逃さないように日頃から観察する
犬が健康に長生きするためには、質のいい食事がとても大切です。
愛犬がフードを食べなくなった時には、原因を特定して素早い対処が重要。
体調の変化やストレスサインを見逃さないように、普段から愛犬の様子を観察しておきましょう!