「世界最小」といわれている「チワワ」は、その小さな体とクリクリな目がとても可愛く人気があります。
チワワは室内で飼育しやすくとても賢い犬種なので、犬を初めて飼うという人にもおすすめの犬種です♪
そこで今回は、チワワを飼うにあたって知っておきたい「特徴・性格・費用」など、チワワのことについて徹底解説していきます。
「犬を飼いたいけれど犬種選びに悩んでいる」という方は、この記事を読むことで「チワワ」を家族に迎えたくなる方も多いでしょう。
この記事を読んでわかるポイント
- チワワの特徴・性格がわかる
- チワワを飼うにあたって必要な費用がわかる
- チワワを飼育に向いている人がわかる
【Contents】
チワワの特徴
チワワはとても人気がある犬種なので、外で散歩中のチワワをよく見かけるという方も多いでしょう。
2002年に放送されたCMがきっかけで「チワワブーム」が巻き起こり「チワワ」の知名度も一気に上がりました。
そんな「チワワ」の人気の秘訣とは、一体どのようなものがあるのでしょうか?
ここからは、チワワの歴史や特徴について詳しく紹介していきます。
チワワの歴史
チワワは、1500年前後のアステカ文明の王族の時代に、家畜として飼育されていた「テチチ」という犬種の子孫だといわれています。
テチチは食用として飼育されたり、何かの儀式を行う時に生贄として神様の捧げられてきました。
その後、16世紀頃「テチチ」は絶滅したかと思われましたが、19世紀頃にメキシコの「チワワ」という街で、数匹生き残っているところを発見されました。
そして、アメリカに持ち込まれ「チワワ」と呼ばれる犬種が誕生したといわれています。
体の特徴
世界最小といわれるチワワには、以下の「4つの特徴」があります。
チワワの4つの特徴
- 大きなクリクリした目
- 大きな耳
- リンゴのような形をしたアップルヘッド
- 世界で1番小さな体
鼻が低く綺麗なアップルヘッドで、耳がピンと立っているチワワが「理想的」だといわれています。
被毛の種類
チワワは「ロングコート」と「スムースコート」の2種類の被毛のタイプに分かれています。
ロングコートチワワは、長い被毛で「耳・首・四肢・しっぽ・お腹」に飾り毛があるのが特徴。
また、日本ではスムースコートチワワに比べて、ロングコートチワワの方が人気が高いといわれています。
しかし、ロングコートチワワはこまめにブラッシングする必要があるので、毎日ブラッシングの時間をとることができない方には、あまりおすすめできません。
一方、スムースコートチワワは、被毛が短く飾り毛もありません。
ロングコートチワワに比べて被毛が短い分、とてもお手入れがしやすく飼いやすい犬種です♪
前述したように、日本ではロングコートチワワの方が人気はありますが、アメリカではスムースコートチワワの方が人気があります。
体重・体調・体高
チワワの平均的な身体の大きさ
体重 | 1.5㎏~3㎏ |
体高 | 12㎝~20㎝ |
体長 | 30㎝前後 |
実は、チワワの体型には「3つのタイプ」があり、タイプによって体の大きさや体重が変わります。
ペットショップでは記載されていないことも多いので、飼っているチワワがどのタイプなのかを知らない方も多いでしょう。
そこで、ここからは「ドワーフタイプ」「ハイオンタイプ」「スクエアタイプ」の3つのタイプについて解説していきます。
ドワーフタイプ
ドワーフタイプは、がっしりと引き締まっているような体つきで、手足が短いのが特徴。
コロコロとかわいい印象を受けるのでとても人気が高く、比較的ロングコートチワワに多い傾向にあります。
ハイオンタイプ
手足がとても長くスリムな体つきをしている「ハイオンタイプ」は、スムースコートチワワに多いタイプです。
スラっとした手足が「鹿」のように見えることから「バンビタイプ」「鹿タイプ」とも呼ばれることもあります。
スクエアタイプ
一般的によく見られるチワワのタイプは「スクエアタイプ」です。
ドワーフタイプとハイオンタイプの間くらいの、ちょうどいいバランスの体型をしています。
チワワの性格の傾向
犬を飼うにあたって、飼い主さんと犬の「性格の相性」はとても大切です。
チワワを飼う前に「チワワの性格の傾向」を理解することで、家族を迎えてからの生活を想像しやすくなるでしょう。
ここからは「チワワの性格」について紹介していきます。
献身的
チワワは、飼い主さんにとても従順で献身的な性格です。
そんな健気な姿に心を惹かれる方が多く、チワワのかわいい性格が人気の理由の1つだといえます。
しかし、チワワは誰にでも献身的だというわけではありません。
1番心を許している人に執着する傾向があるので、家族の中でも懐き具合に差が出てしまうでしょう。
そんな素直な一面も「かわいい」と感じる方も多いようです。
甘え上手
警戒心がとても強く怖がりなので、少しの振動や音にも敏感に反応し、震えながら怯えてしまいます。
そんな姿を見ていると「守ってあげたい」と母性が湧いてしまう方が多いでしょう。
また、チワワはとても甘え上手で、飼い主さんの膝で撫でてもらうのが大好きです。
しかし、しつけを行わずに甘やかしてしまうと「わがまま過ぎる」性格になってしまう可能性があります。
そのため、甘やかしたい気持ちをグッとこらえて、最低限のしつけは行うようにしましょう!
勇敢
小さな体でとても臆病なチワワですが、実は「勇敢」な一面もあります。
縄張り意識が強いので来客にも吠えて威嚇したり、外を走っているバイクや車にもよく吠えます。
小さな体ではありますが、警戒心が強く勇敢な性格なので「番犬」にも向いているでしょう。
警戒心が強い
チワワは警戒心が強く臆病なので、初対面の人に懐くまでに少し時間がかかります。
無理矢理触ろうとすると、恐怖心から手を噛んでしまう可能性もあるので注意が必要です。
チワワと仲良くなるコツは、手の甲をチワワに近づけ匂いを嗅いでもらい「敵じゃない」ということを認識してもらいましょう。
チワワに必要な1日の食事量
小さな体のチワワですが、とても食いしん坊なので、フードを与えると与えた分だけ食べてしまいます。
そのため、与えすぎると「肥満」になる原因になる可能性があるので、チワワに合った適切な量のフードを与えることが大切です。
ここからは「チワワの食事量」について紹介していきます。
子犬のチワワに必要な1日の食事量
子犬の時期はとても大切な「成長期」なので、成犬の約1.6倍を目安に与えるといいでしょう!
子犬のチワワの体重(㎏) | カロリー(Kcal) |
1 | 176 |
2 | 296 |
3 | 414 |
4 | 504 |
5 | 592 |
6 | 681 |
成犬のチワワに必要な1日の食事量
生後6ヶ月~9ヶ月頃を目安に「成犬用」のフードに切り替えましょう!
成犬のチワワの体重(㎏) | カロリー(Kcal) |
1 | 110 |
2 | 185 |
3 | 259 |
4 | 315 |
5 | 370 |
6 | 426 |
高齢のチワワに必要な1日の食事量
高齢のチワワは基礎代謝が低下し運動量も少なくなるので「成犬の0.7倍~0.8倍」を目安に与えるといいでしょう!
高齢のチワワの体重(㎏) | カロリー(Kcal) |
1 | 77 |
2 | 129 |
3 | 181 |
4 | 220 |
5 | 259 |
6 | 298 |
チワワにおすすめドッグフード13選を紹介している記事はこちら
-
-
参考記事チワワにおすすめドッグフード13選!選び方や口コミを徹底解説!
小柄な身体に大きなクリクリな目がとても可愛い「チワワ」は、国内でとても人気が高い犬種。 しかし、チワワは身体が小さいゆえに「骨や関節」が弱いので、日々の食事からケアすることがとても大切です。 飼ってい ...
続きを見る
チワワの年齢・平均寿命
チワワは、生後1年で一気に成犬(人間でいうと15歳)まで成長します。
その後は、1年ごとに「4歳ずつ」年を重ねていきます。
ここからは「チワワの平均寿命」と「年齢の人間換算した表」を紹介します♪
チワワの平均寿命
チワワの平均寿命は「12歳~14歳」で、他の犬種と同じくらいの平均寿命だといわれています。
しかし、食生活に気を付けたり適度な運動をさせることで、さらに長生きする犬も存在します。
チワワの年齢人間換算表
飼っているチワワは「今何歳くらいなんだろう?」と疑問に感じたことはありませんか?
ここからは、チワワの年齢を人間換算した表を紹介するので、飼っているチワワと照らし合わせてみましょう♪
チワワの年齢 | 人間年齢換算 | 成長段階 |
3ヶ月 | 4歳 | 子犬 |
6ヶ月 | 7歳半 | 子犬 |
9ヶ月 | 11歳 | 子犬 |
1歳 | 15歳 | 子犬 |
1歳半 | 19歳半 | 子犬 |
2歳 | 23歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | 成犬 |
4歳 | 32歳 | 成犬 |
5歳 | 36歳 | 成犬 |
6歳 | 40歳 | シニア犬 |
7歳 | 44歳 | シニア犬 |
8歳 | 48歳 | シニア犬 |
9歳 | 52歳 | シニア犬 |
10歳 | 56歳 | シニア犬 |
11歳 | 60歳 | シニア犬 |
12歳 | 64歳 | シニア犬 |
13歳 | 68歳 | シニア犬 |
14歳 | 72歳 | 高齢犬 |
15歳 | 76歳 | 高齢犬 |
16歳 | 80歳 | 高齢犬 |
17歳 | 84歳 | 高齢犬 |
18歳 | 88歳 | 高齢犬 |
19歳 | 92歳 | 高齢犬 |
20歳 | 96歳 | 高齢犬 |
引用:犬種別犬の年齢表
チワワがかかりやすい病気・怪我
チワワを飼うにあたって知っておきたい「チワワがかかりやすい病気や怪我」について紹介していきます。
病気や怪我は「早期発見・早期治療」がとても大切なので、日頃から観察して何か異変があれば気づけるようにしましょう!
骨折
体が小さく骨が細いチワワは「骨折」しやすいので、少しの衝撃にも注意が必要です。
とくに、子犬はジャンプしたり無邪気に走り回るので、自宅に危険な場所がないか確認しましょう。
階段の上り下り・ソファからのジャンプなども「骨折」の原因になります。
そのため、段差がある場所には近づけない・ペット用の階段を取り付けるなど、安全に生活できるように工夫しましょう!
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼とは膝の皿が外れてしまう疾患で、足を曲げて歩きそうにしたり、地面に足がつかないように歩いたりします。
いつもと違う歩き方をしている時は「脱臼」している可能性があるので、早急に動物病院を受診しましょう。
胃腸炎
胃腸炎になる原因は「誤食・誤食・ストレス・感染症」などがあります。
その他に「下痢・嘔吐・よだれを垂らしている」ようなら、重症度が高い可能性があるので動物病院を受診しましょう。
水頭症
水頭症とは、頭蓋内に「脳脊髄液」が過剰に増えてしまうことで、脳室に溜まり脳が圧迫されることにより症状が引き起こされます。
水頭症は先天的の場合がほとんどですが、外傷や腫瘍によって後天的に引き起こされることもあります。
「ふらつきがある・発作がでる・歩き方がおかしい」などの症状や、急に攻撃的な性格に変わってしまった時には「水頭症」を疑った方がいいでしょう。
気管虚脱
気管虚脱は原因が不明の病気で、苦しそうな呼吸や咳が引き起こされる病気です。
重症の場合「呼吸困難」になるので、そのような場合には早急に動物病院を受診しましょう。
自然治癒する病気ではないので、定期的に健康診断に行って悪化しないように予防するしかありません。
チワワを飼うにあったって必要な費用
チワワを飼育するためには、どれくらいの費用がかかるのか気になる方も少なくないはずです。
事前に必要な費用を理解し、計画的にお金の準備をしておきましょう!
初期費用
まずは、チワワを飼うにあたって必要な初期費用から紹介します。
チワワの平均価格はペットショップによってさまざまですが「20万円前後」くらいが相場でしょう。
チワワを飼い始める前に、揃えなければならない「必要最低限の費用」は以下のとおりです。
必要最低限の費用
- 登録費用:3,000円
- 狂犬病予防接種:3,000円
- ケージ:約6,000円
- トイレ:約2,000円~2,500円
- トイレシート:約1,500円
- ドッグフード:約2,000円
- フードボウル:約100円~
- 給水機:約1,000円
- 首輪・ハーネス・リード:約1,500円
- お手入れグッズ(デンタルケアグッズ・ブラシ):約1,500円
合計22,100円
購入する種類や量によって価格は変動するので、参考の目安にしてください♪
安全性の高い「おすすめ国産ドッグフード」を知りたい方はこちら
-
-
参考記事【おすすめ11選】愛犬に食べさせたい安全な国産ドッグフードを紹介
犬が健康で長生きするためには、適切な運動や食事が大切です。 とくに、食事内容は犬の健康に直結するものなので、安全で栄養のあるドッグフードを選ぶ必要があります。 しかし「数多くあるドッグフードの中から愛 ...
続きを見る
リードの選び方について知りたいという方はこちら
-
-
参考記事人気犬用リード8選を徹底比較!利用者の口コミや特徴も詳しく紹介
愛犬の散歩に必要なアイテム「犬用リード」 犬用リードには「機能性」「デザイン性」などに、特化したたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、犬用 ...
続きを見る
おすすめのデンタルケアグッズを知りたいという方はこちら
-
-
参考記事犬用おすすめ歯磨きグッズを徹底比較!選び方や利用者の口コミも紹介
犬の歯は「健康のバロメーター」といわれています。 そんな大事な歯を守るために役立つ「犬用歯磨きグッズ」には、さまざまな種類があることをご存知でしょうか? 今回は、歯磨きグッズの種類や特徴、実際利用して ...
続きを見る
毎月かかる費用
チワワを飼うにあたって毎月かかる費用は以下のとおりです。
フード・おやつ代
チワワは、1日2回(30gずつ)フードを食べるので、1日の食費は約100円程度です。
単純計算すると「100円×30日=3,000円」で、おやつ代も含めて1ヶ月分の食費は「約3,500円」程度でしょう。
※選ぶフードによって価格は変動します
トリミング代
ロングコートチワワを飼っている場合には、月1回程度トリミングに連れて行く必要があります。
チワワの平均的なシャンプーの料金は「約2,500~3,500円」で、カット料金は「約4,000円~5,000円」です。
※スムースコートチワワのカットは受け付けていないサロンが多いようです
毎年かかる費用
チワワを飼うにあたって、毎年必ずかかる費用があるので把握しておきましょう!
毎年かかる費用は以下のとおりです。
狂犬病予防接種
狂犬病の予防注射は、1年に1度の接種が義務付けられています。
狂犬病予防接種は1回「約3,500円」で、それに加えて「狂犬病予防注射済票交付手数料」が一律で550円かかります。
ワクチン接種
ワクチン接種の費用は、ワクチンの種類によって変わります。
ワクチン接種の種類や費用を知りたいという方は、参考程度に以下の表をご覧ください♪
引用:犬のワクチン接種はなぜ必要?種類や時期、費用をご紹介 | Honda Dog | Honda
フィラリア予防薬
フィラリア予防薬は、毎年「6月~11月」の間服用します。
フィラリア予防薬の費用は、犬の体重によって決まるので、体が大きい犬ほど薬代は高くなります。
チワワの場合(2㎏~3㎏)は、1ヶ月分「約972円」なので、6ヶ月分で「約5,832円」かかります。
健康診断などの診療代
健康な犬でも、年に数回健康診断にいったり、何か異変があると動物病院を受診することがあります。
そのため、診察内容によりますが、少なくとも1年に「約3,000円~5,000円」の診療代はかかるでしょう。
チワワはこんな人におすすめ!
ここからは「チワワの飼育に向いている人」について紹介していきます。
万が一、自分が当てはまっていないなと感じてしまっても、愛犬のために努力ができるなら心配はいりません。
自分に照らし合わせて、チワワを飼うことができる環境かどうかを考えてみましょう♪
チワワの飼育に向いている人は以下のとおりです。
チワワの飼育に向いている人
- 室内でチワワを飼育できる人
- 甘やかさずにしっかりと「しつけ」をできる人
- 毎日欠かさずに散歩に連れていける人
- ブラッシングを毎日行える人
- 適度な距離感でコミュニケーションをとれる人
愛情をもって育てれば最高のパートナーに!
おさらい
- チワワは骨折しやすい犬種なので部屋に危険なものがないか確認しておく
- チワワは食いしん坊なので「体重・年齢」に適したフード量を把握しておく
- 甘やかしすぎると「わがまま」になるので、しっかりと「しつけ」をする
チワワは「とても飼いやすい」といわれている犬種ですが、日頃のお世話・散歩・しつけなど「飼い主の義務」は忘れてはいけません。
家族に迎えいれたからには、最後まで愛情を注ぎ、責任を持って育ててあげましょう!
そうすることによって、あなたにとって最高のパートナーになってくれるはずです。