胴長短足の体型がとても可愛い「ミニチュアダックスフンド」は、常に人気犬種ランキングで上位にランクインしています。
面長でマズルの長い綺麗な顔立ちでクールに見えますが、実はとても甘えん坊で人懐っこい性格なので、そのギャップに心を掴まれる方も多いのでしょう。
この記事では、そんなミニチュアダックスフンドを飼う前に知っておきたい「性格・特徴・必要な費用」について、徹底解説していきます。
正しい知識を身につけ、万全な準備を整えてから、ミニチュアダックスフンドを家族に迎えいれましょう!
【Contents】
ミニチュアダックスフンドの特徴
ダックスフンドには、ミニチュアダックスフンドを含めた「3種類」のタイプが存在することをご存知でしょうか?
種類によって体の大きさが違うので、ダックスフンドを家族に迎える前に「3種類」のそれぞれの特徴を理解しておきましょう!
ここからは、ミニチュアダックスフンドの歴史や体の特徴について詳しく紹介していきます。
ミニチュアダックスフンドの歴史
本来、ミニチュアダックスフンドは「アナグマ」のような穴に潜る獲物を捕まえるための「猟犬」として飼育されていた犬種です。
上記のことが名前の由来になり、ドイツ語でアナグマを意味する「ダックス(Dachs)」と犬を意味する「フント(Hund)」が組み合わされ「ダックスフンド」という名前が付けられました。
ミニチュアダックスフンドは「19世紀後半の明治時代」に日本に来ましたが、当時はまだ世間に認知されていませんでした。
しかし、1995年頃から徐々に人気が高まり、今では人気犬種ランキングは常に上位の犬種になりました。
体の特徴
ダックスフンドは、体格の大きさによって「スタンダードダックスフンド」「ミニチュアダックスフンド」「カニーンヘン・ダックスフンド」に分けられます。
ここからは、この3種類の特徴について紹介していきます♪
スタンダードダックスフンド
「スタンダードダックスフンド」は3種類の中で1番体のサイズが大きいですが、国内での飼育数は1番少ない犬種です。
体重 | 胸囲 |
9㎏~12㎏ | 35cm以上 |
ミニチュアダックスフンド
「ミニチュアダックスフンド」は3種類の中間のサイズで、国内で1番飼育頭数が多い犬種です。
体重 | 胸囲 |
4.5㎏~4.8㎏ | 30cm~35cm |
カニーンヘンダックスフンド
「カニーンヘンダックスフンド」は3種類の中で1番体のサイズが小さく「カニーヘン」とはドイツ語で「うさぎ」という意味を持ちます。
体重 | 胸囲 |
4.5㎏~4.8㎏ | 30cm~35cm |
ミニチュアダックスフンドの被毛
ミニチュアダックスフンドは、豊富な被毛のカラーやさまざまな毛質の種類が存在します。
そのため、自分好みの「ミニチュアダックスフンド」を見つけることができるでしょう。
ここからは、被毛のカラーバリエーションと、毛質の種類について紹介していきます。
被毛のカラー
ミニチュアダックスフンドの豊富な被毛のカラーバリエーションは以下のとおりです。
単色
- レッド
- レデッシュ・イエロー
- イエロー
2色
- ブラック&タン
- チョコレート&タン
- ブラック&イエロー
- チョコレート&イエロー
- ブルー&タン
- イザベラ&タン
- ブルー&イエロー
- イザベラ&イエロー
ワイヤーヘアーの毛色
- ワイルドボア
- ドライリーフ
- ウィートン
3種類の毛質
ミニチュアダックスフンドの毛質には「ロングヘアー」「ワイヤーヘアー」「スムースヘアー」の3種類があります。
ここからは、3種類の毛質の特徴について紹介します♪
ロングヘアー
柔らかい毛質で光沢があり、少しウェーブがかった長い被毛が特徴。
耳の先端や胸部の被毛が長く伸びますが、尻尾の裏側はさらに長くなります。
ロングヘアーのミニチュアダックスフンドは、フローリングなどで滑ると危ないので「足の裏やお尻の周り」の毛を定期的にカットする必要があります。
プロに任せるのもいいですが、慣れれば飼い主さんでも簡単にできます。
必ず定期的に行わなければならないお手入れなので、小さなバリカンなどを購入しておくと役立つでしょう!
ワイヤーヘアー
剛毛な被毛が体全体を覆っており、とくに顎と耳はとても長い被毛が伸びています。
体全体は顔回りに比べて被毛は短く、かわいい毛深い眉毛が特徴。
また、ワイヤーヘアのミニチュアダックスフンドは、大きな耳が垂れているので通気性が悪くなり、耳の中が不潔になりやすい犬種です。
お手入れをせずに放置しておくと「外耳炎・マラセチア」になる可能性が高くなるので、1週間に1回程度「耳のお掃除」を行いましょう!
スムースヘアー
スムースヘアのミニチュアダックスフンドは、毛質が硬く短毛なのでお手入れがしやすい犬種です。
光沢がある綺麗な毛並みなので、筋肉質な体型が見えやすい点が魅力。
他の2種類と比べて被毛が短いため、タオルやペット用ボディシートで拭くだけでお手入れができるのでとても簡単です♪
ミニチュアダックスフンドの性格の傾向
ミニチュアダックスフンドの基本的な性格は「明るく人懐っこく賢い」性格です。
しかし、交配の影響で毛質によって少しずつ性格が異なるといわれています。
一緒に生活していく上で「性格」の相性はとても大切なので、ここから紹介していくことを参考にしながら、自分に合ったミニチュアダックスフンドを探しましょう♪
ロングヘアーの性格
ロングヘアーのミニチュアダックスフンドは、スムースヘアのミニチュアダックスフンドとスパニエル系の犬を交配させた犬種。
性格は優しく温厚なスパニエル系の遺伝子を引き継いぎ、ロングヘアーのミニチュアダックスフンドも優しい子が多い傾向にあります。
人懐っこく甘えん坊な性格なので、3種類の中で1番「家庭犬」に向いているでしょう。
ワイヤーヘアの性格
ワイヤーヘアのミニチュアダックスフンドは、スムースヘアのミニチュアダックスフンドとテリア系の犬を交配させた犬種。
性格は、気性が荒さ・気の強いテリア系の遺伝子を引き継いでいるので、少し頑固でわがままな面がでてしまうことも・・・
そのため、しつけに少し苦労するかもしれませんが、飼い主さんとの関係を築くことができれば従順になるでしょう。
スムースヘアの性格
スムースヘアのミニチュアダックスフンドは、スタンダードダックスフンドを小型化した犬種。
猟犬としての本能を引き継いでおり、初期のダックスフンドの特徴が1番濃く残っています。
性格は好奇心旺盛で活発、飼い主さんと遊ぶことが大好きなので、たくさん構ってあげたい方にはピッタリの犬種です♪
ミニチュアダックスフンドに必要な1日の食事量
健康を維持するために「食事」はとても大切ですが、適量を守らなければ「肥満」になり、他の病気も引き起こしかねません。
そのため、ミニチュアダックスフンドの年齢に合った適量を理解し、食事管理を行うことが大切です。
ここからは「子犬・成犬・高齢犬」に適した食事について紹介していくので、以下のことを参考に食事を与えましょう!
子犬の時期【生後~1歳】
子犬は食事で取り入れた栄養を、長い時間体内でストックしておくことができません。
そのため「体重の2.5%」のフードを、1日3回~4回に分けて与えるといいでしょう。
(生後6ヶ月を過ぎたら、1日2回同じ時間にあげましょう♪)
ミニチュアダックスフンドの子犬は、まだ歯が小さく硬いフードは噛み砕けないので、水やお湯でふやかして柔らかくしてから与えてください!
成犬期【1歳~10歳】
成犬期になったら、1日2回「体重の2.5%」のフードを与えましょう。
不規則にフードを与えると体に負担を与えてしまうので、できるだけ決まった時間に与えるようにしてください!
また、成犬期に「去勢・避妊手術」をすると、太りやすい体質になってしまうことがあります。
そのため、体重管理するためにも「去勢・避妊手術後の専用フード」に切り替えることをおすすめします。
高齢期【10歳以上】
高齢期になると、運動量が減り基礎代謝も低下していきます。
腸の働きも衰え、便秘になりやすくなるので「食物繊維」が多く含まれている食事に切り替えましょう。
また、徐々に食欲も落ちてきてしまうので、1日に与える食事の回数を増やしたり、飼い主さんが手作りご飯を作ってあげるのもおすすめです♪
手作りご飯のレシピを紹介している記事はこちら
-
-
参考【簡単レシピ付き】愛犬に食べさせたい手作りご飯の基本を紹介!
「ドライフードの添加物が心配・・・」 「愛犬が口にする食材は把握しておきたい」 「家族だからこそ手作りのご飯を与えたい」 上記のようなことを考えている飼い主さんは、愛犬の食事内容を「ドライフードから犬 ...
続きを見る
ミニチュアダックスフンドの人間換算年齢・平均寿命
ミニチュアダックスフンドは「長寿犬種」といわれているほど、体が丈夫で長生きする犬種。
平均寿命は「13~16歳」で、近年では18歳ごろまで病気をせず元気に過ごし老衰によって亡くなるケースも多いようです。
29歳5ヶ月まで長生きした記録もあるので、質のいい食事と生活環境を整え、飼っている愛犬も「長寿犬」を目指しましょう♪
ミニチュアダックスフンドの年齢人間換算表
ミニチュアダックスフンドは生後1年で一気に成犬(人間でいう15歳)まで成長します。
1歳を過ぎると1年に「4歳ずつ」年齢を重ねていきます。
以下の表を参考に、現在愛犬が人間の年齢に換算すると何歳なのかを調べてみましょう♪
ミニチュアダックスフンドの年齢 | 人間年齢換算 | 成長段階 |
3ヶ月 | 4歳 | 子犬 |
6ヶ月 | 7歳半 | 子犬 |
9ヶ月 | 11歳 | 子犬 |
1歳 | 15歳 | 子犬 |
1歳半 | 19歳半 | 子犬 |
2歳 | 23歳 | 成犬 |
3歳 | 28歳 | 成犬 |
4歳 | 32歳 | 成犬 |
5歳 | 36歳 | 成犬 |
6歳 | 40歳 | シニア犬 |
7歳 | 44歳 | シニア犬 |
8歳 | 48歳 | シニア犬 |
9歳 | 52歳 | シニア犬 |
10歳 | 56歳 | シニア犬 |
11歳 | 60歳 | シニア犬 |
12歳 | 64歳 | シニア犬 |
13歳 | 68歳 | シニア犬 |
14歳 | 72歳 | 高齢犬 |
15歳 | 76歳 | 高齢犬 |
16歳 | 80歳 | 高齢犬 |
17歳 | 84歳 | 高齢犬 |
18歳 | 88歳 | 高齢犬 |
19歳 | 92歳 | 高齢犬 |
20歳 | 96歳 | 高齢犬 |
引用:ミニチュア・ダックスの年齢加算表 (dog-age.com)
ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気・怪我
ここからは、ミニチュアダックスフンドを飼うにあたって知っておきたい「ミニチュアダックスフンドがかかりやすい病気・怪我」について紹介してきます。
健康に長生きする秘訣は「早期発見・早期治療」がとても大切なので、日頃から愛犬をよく観察して異変があれば早急に動物病院を受診しましょう。
アレルギー性皮膚炎
アレルギー性皮膚炎とは、アレルゲン(ノミ・食物)によって皮膚に炎症を起こします。
とても痒みが強いので、細菌による「二次感染」を引き起こす可能性もあります。
治療法は、アレルゲンの除去や体質強化などが行われます。
膿皮(のうひ)症
膿皮症とは夏場によく発症する皮膚病で、ブドウ球菌と呼ばれる細菌が感染することで引き起こされます。
症状は、脇の下・お腹回り・顔回り・足の付け根・足先などに、ニキビのような赤い発疹が現れます。
悪化すると何度も再発してしまうので「早期発見・早期治療」がとても大切です。
マラセチア性皮膚炎
マラセチア性皮膚炎とは「カビ」が感染することにより引き起こされる皮膚病です。
症状は、皮膚に「赤み・ベタつき・痒み・悪臭」がみられます。
膿皮症と同じように、悪化してしまうと再発を繰り返す病気なので、皮膚に異常を感じた時は早急に獣医師さんに相談しましょう!
椎間板ヘルニア
ミニチュアダックスフンドは「胴長短足」の体の構造から、背骨に負担がかかりやすいので「椎間板ヘルニア」の発症率が高い傾向にあります。
椎間板(脊椎と脊椎の間にあるクッションのような役割をもつ箇所)が突出することで、脊髄の神経を圧迫してしまいます。
主に「痛みや麻痺」といった症状がみられますが、軽度であれば「注射」を打つ治療法が多いでしょう。
しかし、全く後ろ足が動かない状態の「重症」の場合には、手術を行う必要があります。
外耳炎
犬の外耳に炎症をおこることを「外耳炎」といいます。
アレルギー・異物混入・細菌・真菌が原因で発症することが多いといわれています。
主な症状は「耳の痒み」「耳垢の増加」ですが、耳を気にして搔いているようなら「外耳炎」を疑いましょう。
白内障
白内障とは、眼球の水晶体が白っぽく濁り視力が低下してくる病気です。
主な原因は「遺伝的」「加齢」によるもので、症状が進行すると「眼球が白くなる」「物につまづく」「物に当たる」ことが増えるでしょう。
ミニチュアダックスフンドを飼うにあったって必要な費用
ミニチュアダックスフンドを飼育するには「どのくらいの費用がかかるのか気になる」という方も多いでしょう。
そんな方のために、ここからは「初期費用・毎月かかる費用・毎年かかる費用」について紹介します。
ミニチュアダックスフンドを家族に迎え入れる前に「必要な費用」を把握し、準備しておきましょう!
初期費用
まずは「ミニチュアダックスフンド」を飼うにあたって必要な初期費用について紹介していきます。
ミニチュアダックスフンドの平均価格は、オスの場合「約27万2,020円」メスの場合「約28万2,938円」です。
(被毛のカラー・毛質・店舗によって価格は変動する)
ミニチュアダックスフンドの購入以外に、揃えなければならない「必要最低限の費用」は以下のとおりです。
必要最低限の費用
- 登録費用:3,000円
- 健康診断:3,000円
- 狂犬病予防接種:3,000円
- 混合ワクチン:16,000円
- ケージ:約6,000円
- トイレ:約2,000円~2,500円
- トイレシート:約1,500円
- ドッグフード:約2,000円
- フードボウル:約100円~
- 給水機:約1,000円
- 首輪・ハーネス・リード:約1,500円
- お手入れグッズ(デンタルケアグッズ・ブラシ):約1,500円
合計40,100円
購入する種類や量によって価格は変動するので、参考の目安にしてください♪
安全性の高い「おすすめ国産ドッグフード」を知りたい方はこちら
-
-
参考記事【おすすめ11選】愛犬に食べさせたい安全な国産ドッグフードを紹介
犬が健康で長生きするためには、適切な運動や食事が大切です。 とくに、食事内容は犬の健康に直結するものなので、安全で栄養のあるドッグフードを選ぶ必要があります。 しかし「数多くあるドッグフードの中から愛 ...
続きを見る
リードの選び方について知りたいという方はこちら
-
-
参考記事人気犬用リード8選を徹底比較!利用者の口コミや特徴も詳しく紹介
愛犬の散歩に必要なアイテム「犬用リード」 犬用リードには「機能性」「デザイン性」などに、特化したたくさんの種類があるので、選ぶのに迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか? そこで今回は、犬用 ...
続きを見る
おすすめのデンタルケアグッズを知りたいという方はこちら
-
-
参考記事犬用おすすめ歯磨きグッズを徹底比較!選び方や利用者の口コミも紹介
犬の歯は「健康のバロメーター」といわれています。 そんな大事な歯を守るために役立つ「犬用歯磨きグッズ」には、さまざまな種類があることをご存知でしょうか? 今回は、歯磨きグッズの種類や特徴、実際利用して ...
続きを見る
毎月かかる費用
ミニチュアダックスフンドを飼育するにあたって、毎月かかる費用は以下のとおりです。
購入するフードの種類やグッズの種類で価格は変動しますが、参考程度にご覧ください♪
毎月かかる費用 | |
フィラリア予防接種 | 500円 |
---|---|
フード・おやつ | 4,000円 |
ケアグッズ(歯磨きなど) | 2,000円 |
おもちゃなど | 300円 |
トリミング代 | 4,500円~5,000円 |
毎月費用合計 11,800円 |
毎年かかる費用
ミニチュアダックスフンドの健康を守るために、毎年「狂犬病予防接種」や「ワクチン」を接種しなければなりません。
費用はワクチン接種の種類や病院によって異なりますが、大体の目安を把握しておきましょう!
狂犬病予防接種
狂犬病の予防注射は、1年に1度の接種が義務付けられています。
狂犬病予防接種は1回「約3,500円」で、それに加えて「狂犬病予防注射済票交付手数料」が一律で550円かかります。
ワクチン接種
ワクチン接種の費用は、ワクチンの種類によって変わります。
ワクチン接種の種類や費用を知りたいという方は、参考程度に以下の表をご覧ください♪
引用:犬のワクチン接種はなぜ必要?種類や時期、費用をご紹介 | Honda Dog | Honda
ミニチュアダックスフンドはこんな人におすすめ!
とても人懐っこくかわいい「ミニチュアダックスフンド」の飼育に向いている人とは一体どのような人でしょうか?
ここからは、ミニチュアダックスフンドと相性がいい人の特徴を紹介していきます。
ミニチュアダックスフンドの飼育に向いている人
- 室内で飼育できる人
- 遊ぶ時間を確保できる人
- 医療費がかかりやすい犬種なので経済的余裕がある人
- 根気強く「しつけ」を行える人
- ロングヘアー・ワイヤーヘアのブラッシングを毎日行える人
- ロングヘアー・ワイヤーヘアを月1回「トリミング」に連れていける人
被毛のお手入れをする時間が確保できないという方は「スムースヘアー」のミニチュアダックスフンドを飼育することをおすすめします。
他の種類に比べて、被毛のお手入れは楽ですが「肛門絞り・爪切り」は必須なので、全くお手入れが必要ないということはありません。
自分好みのミニチュアダックスフンドを見つけよう!
おさらい
- スムースヘアのミニチュアダックスフンドは他の2種類に比べてお手入れが簡単
- 胴長短足なので「椎間板ヘルニア」になりやすい傾向にあるので異変を感じたら早急に動物病院を受診する
- 被毛のカラーバリエーションや毛質が豊富なので、自分好みの種類を選べる
ミニチュアダックスフンドは、豊富なカラーバリエーションと、さまざまな毛質の種類が存在するので、自分好みのワンちゃんを見つけることができるでしょう。
また、この記事で紹介した「毛質ごとの性格」を参考に、自分と性格が合いそうなワンちゃんを選ぶのもおすすめです♪
愛情をたくさん注ぎ、たくさん構ってあげることで「最高のパートナー」になってくれるでしょう。