犬のコラム 犬の知識

犬の肉球の色は変わる?肉球の色が変化する理由と肉球の役割を紹介!

2021年2月2日

「子犬の頃は肉球がピンク色だったのに、大きくなるにつれて黒色に変化したけど大丈夫?」と不安に感じている飼い主さんも少なくないでしょう。

犬の肉球は、成長と共に変化する場合もありますが、怪我や病気の影響で変化している場合も・・・

そのため、犬の体調の変化を見逃さないように、飼い主さんが肉球の色をチェックする必要があります。

そこで、この記事では「肉球の色が変化する理由・肉球の役割」について徹底解説していきます!

この記事を読んでわかるポイント

  • 犬の肉球の構造がわかる
  • 犬の肉球の色が変化する理由がわかる
  • 犬の肉球の5つの役割がわかる
  • 犬が肉球を舐める原因がわかる
  • 犬の肉球のケア方法とマッサージの仕方がわかる

犬の肉球の色と変化

犬 睡眠 肉球

  • 子犬の頃は淡いピンクだったけど成長と共に黒くなる犬
  • 生まれた時から黒色のままの犬
  • 肉球の色がピンクと黒が交互になっている犬

上記のように、犬の肉球の色や変化には個体差があります。

同じ母犬から生まれてきた兄弟でも、生活環境の違いから肉球の色はバラバラだということも・・・

ここからは、「犬の肉球の色と変化」について紹介していきます。

犬の肉球の色が変化する4つの理由

犬の肉球の色が変化する理由は、以下の4つがあると考えられています。

4つの理由

  • 成長
  • 遺伝
  • 色素沈着
  • 病気や怪我

犬が「成長」すると共に、肉球の色が変化するということは、とてもよくあります。

このケースは、成長するにつれて徐々に「ピンクから黒」に変化することが多いようです。

また「親犬からの遺伝が影響」し、肉球の色がまだらになったり、2色になる場合もあるのでしょう。

「色素沈着」は、散歩や運動で肉球が刺激されたり、成長過程で体内のホルモンが働くことで、メラニン色素が分泌されることにより起こります。

人間でいう「シミ」と同じようなものなので、病気の心配はいりません。

また「メラニン色素」は、身体に影響を与える「有害物質」から守ってくれる役割があるともいわれています。

上記の「成長」「遺伝」「色素沈着」による肉球の色の変化は心配いりませんが「病気や怪我」による肉球の色の変化には注意が必要です。

「病気や怪我」による気を付けたい肉球の色の変化については、以下で詳しく解説していきます。

気を付けたい肉球の色の変化

前述したように「成長」「遺伝」「色素沈着」による肉球の色の変化は心配いりません。

しかし、ここから紹介する「2つの色の変化」がみられた場合には「病気や怪我」の可能性が高いので注意しましょう。

肉球の色が薄くなる

肉球の色が「成長」「色素沈着」から、色が濃く変化することは考えられますが「薄く」変化した場合には、なにか異常が起きているのでしょう。

肉球の色が薄くなり、カサカサして白っぽくなっている場合には「乾燥」が関係していると考えられます。

そのまま放置しておくと、症状が悪化して、肉球がひび割れてくる可能性があります。

乾燥しているなと感じたら「肉球クリーム」を使用して、肉球を保湿してあげましょう!

肉球の色が赤みがかる

肉球の色の変化の中で1番注意してほしいのが「赤みがかっている」場合です。

肉球の色が赤みがかった時は「内出血」「指間炎」になっている可能性があります。

内出血や指間炎にかかる原因は以下のとおりです。

原因

散歩中の怪我・肉球の洗いすぎ・拭きすぎ・乾燥・やけど・ストレス・アレルギー症状

犬が頻繁に、肉球を舐めている・赤みがかっている・出血をしている場合には「内出血」「指間炎」になっている可能性があるので、獣医師さんに相談しましょう!

犬の肉球の構造

犬の肉球

犬の肉球はぷにぷにして、とてもかわいい形をしているので、つい触ってしまいたくなります。

ここからは、そんなかわいい犬の肉球の「構造と部位別の名前」について紹介していきます♪

犬の肉球の構造

犬の肉球は、他の身体の皮膚と同じように「表皮・真皮・皮下組織」という3層からできています。

しかし、表皮の1番上にある角質層は、他の身体の皮膚に比べて「とても硬い」です。

また、犬の肉球の皮下組織には、脂肪・エラスチン・コラーゲンなどのハリや弾力成分が入り混じっています。

そのため、犬の肉球はザラザラしていて少し硬いのに、押すと弾力がありぷにぷにしている、独特な触り心地になっているのでしょう。

肉球の部位別の名前

犬の肉球部位別名

参照:わんこラボ

犬の肉球は5つの構造からできており、それぞれに名前が付けられています。

肉球の5つの部位別の名前は以下のとおりです。

肉球の5つの部位

  • 指球(前足)̪趾球(後ろ足)
    爪の下にある4つの肉球
  • 掌球(前足)足底球(後ろ足)
    肉球の中で1番大きく、子球の下にある
  • 狼爪
    掌球の下にある内側の爪
  • 手根球
    1番下にある肉球で前足にだけついている

肉球の5つの役割

犬猫ポーズ

犬は靴を履かないので、犬にとって肉球は靴底のようなものです。

かわいい肉球ですが、実は大事な5つの役割を持っています。

ここからは、その5つの役割について詳しく紹介していきます♪

5つの役割

  • 足の裏を守る
  • 熱や冷気から足の裏を守る
  • 体温調節
  • クッション機能
  • ブレーキの役割

1.足の裏を守る

犬の身体の全体重は「肉球」にのしかかります。

肉球は、その体重全てを支える足を保護する役割をもち、人間でいう「靴」のようなものです。

子犬の肉球はとても柔らかいですが、大きくなるにつれて肉球は硬くなります。

また、よく散歩に行き硬い地面・山道などを歩く機会が多い犬は、肉球が分厚くなり硬さを増します。

反対に、散歩の時間が短く室内で過ごす時間が多い犬は、肉球は柔らかくザラザラしていません。

2.熱や冷気から足の裏を守る

犬の肉球は角質層が分厚い構造なので、熱と冷気から足の裏を守る役割をもっています。

肉球のおかげで、犬は暑い夏の日に地面を歩いても、やけどを防ぐことができます。

また、冷たい地面や雪の上を走ることができるのは、肉球の裏の静脈が冷たくなってしまっても、すぐ近くを通る動脈が血液を温め直してくれるからです。

3.体温調節

犬が汗をかく場所は「鼻の頭と肉球」の2箇所だけです。

人間が身体にこもった熱を排出する時は「汗腺」から汗を出し、外に熱を逃がします。

しかし、犬には汗腺が2箇所しかないので、舌を出し「ハァハァ」することで身体にこもった熱を外に排出しています。

上記のような行動をしても、熱の排出が追い付かないくらいの暑い場所では「肉球」から汗を出します。

暑い時だけではなく、緊張した場面でも汗を出すことがあるので、動物病院の診察台に乗ると「肉球の跡」が汗でクッキリ残ることもあるでしょう。

また、肉球から汗をだすことで、肉球が乾燥してひび割れないように調節する役割もあります。

4.クッション機能

人間がジャンプする時、裸足で着地するより靴を履いて着地した方が、身体への負担が軽減されるでしょう。

犬も人間と同じように、爪の下にある1番大きな肉球「掌球」がクッション代わりになり、身体にかかる衝撃を吸収しています。

犬が走ったりジャンプすることで、足の関節や骨に負担がかかりますが「掌球」があることで「緩衝剤」の役割を果たしてくれています。

5.ブレーキの役割

犬の肉球には「ブレーキ機能」があります。

犬は被毛に覆われている動物なので「肉球」がなければ、坂道や滑りやすい場所で止まることはできません。

肉球があることによって、急な方向転換・急ブレーキ・坂道を下ることができるようになります。

犬が肉球を舐める5つの理由

犬 舌 ペロ

犬が肉球を舐める理由は、主に5つあります。

短時間舐めているだけなら問題はありませんが、頻繁にペロペロ舐めている時は、怪我や病気の可能性があるので注意が必要です。

犬が肉球を舐める5つの理由は以下のとおりです。

犬が肉球を舐める理由

  • 肉球をお手入れしている
  • 怪我をしている
  • 肉球に不快なものが当たる
  • 皮膚アレルギーがある
  • ストレスが原因

肉球のお手入れをしている

水溜りで足が濡れた・自分の足の匂いが気になる時などに、自分の肉球を舐めて綺麗にしようとします。

この場合は、犬が「綺麗になった」と満足すれば、短時間で肉球を舐めるのを辞めるでしょう。

万が一、長時間舐め続けているのであれば「肉球のお手入れ」ではなく、異なる理由があると考えられます。

怪我をしている

  • 散歩中にガラスを踏んで肉球が切れた
  • 木のトゲが刺さっている
  • 肉球がひび割れてしている
  • 肉球をやけどしている

上記のような怪我を肉球にしている場合、犬は頻繫に肉球を舐めるようになります。

犬の唾液には「殺菌作用」がありますが、舐め続けることで口内細菌が繁殖して、傷口に菌が入り込んでしまい悪化する可能性があります。

そのため、長時間舐め続けている場合には悪化してしまう前に、動物病院を受診して処置してもらいましょう!

肉球に不快なものが当たる

人間も靴の中に、小さな石ころやトゲなどが入っていたら、不快に感じて歩きにくくなります。

犬も同じで、散歩中などに小石が肉球の間に挟まってしまうと不快に感じ、舐めて不快なものを取り除こうとします。

また、足の裏の被毛や爪が長くなると不快感を抱き、舐めたり噛んだりしてしまうことも・・・

そんな時は、バリカンで被毛を短く刈り、爪は適度な長さに揃えてあげましょう。

皮膚アレルギーがある

犬に皮膚アレルギーがある場合、お腹・股・肉球の間などに、赤みや湿疹がでることがあります。

その皮膚アレルギーによるかゆみを、肉球を舐めたり嚙んだりして抑えようとしています。

皮膚アレルギーを引き起こす原因物質は、動物病院で血液検査をして調べてもらうことができます。

原因物質が判明したら、できるだけその物質に触れさせないように気を付けましょう。

皮膚アレルギーを発症させる原因物質

ノミ・ダニ・ハウスダスト・花粉・食べ物

ストレスが原因

ストレスを感じると「爪を噛む」「貧乏ゆすり」を繰り返し行ってしまうという方も多いでしょう。

犬も同じように、ストレスを感じると肉球を舐める場合があります。

例えば、慣れない環境に引っ越しをした・愛情不足・騒音が気になる・雨の日が続き散歩に行けないということが、犬のストレスの原因になります。

犬は言葉で自分の感情を伝えることができないので「肉球を舐める」ことで、自分の感情を表現しています。

飼い主さんがその行動を見逃さないように観察し、ストレス発散させてあげましょう♪

ストレス発散に役立つ「おもちゃ」について以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてください!

【徹底比較】犬が喜ぶ人気おもちゃ10選!特徴や口コミも紹介

犬の肉球がひび割れる原因

犬 後ろ足

子犬の頃はぷにぷにして柔らかかった肉球が、成犬になると硬くなりひび割れてしまいます。

肉球がひび割れてしまう原因として、考えられるものは主に3つあります。

肉球がひび割れる原因

  • 加齢によるもの
  • 散歩コースと時間
  • 気温の問題

1.加齢によるもの

人間も赤ちゃんの頃は、足の裏はとても柔らかくみずみずしいですが、年を重ねるごとに足の裏はカサカサになります。

犬も人間と同じで、年を重ねると体内の水分含量が減少するため、肉球がカサカサになりひび割れてしまいます。

加齢による肉球のひび割れは、当然のことなので病気の心配はいりません。

犬がひび割れの部分を気にしていなかったり、肉球に赤みもなければ、そのまま経過観察でいいでしょう。

2.散歩コースと時間

犬は本来、草むらや土の上を歩いていたので、現代社会のコンクリートやアスファルトの地面は硬く感じてしまいます。

このような硬い地面を歩き続けていると、肉球に負担がかかるので、ひび割れに繋がります。

また、気温が高い夏や地面が暑くなる時間帯に散歩に行くと、犬の肉球はやけどしてしまいひび割れるということも・・・

犬の肉球を守るためにも「犬が歩きやすい散歩コース」「地面が暑くない時間帯」に気を付けて散歩しましょう!

3.気温の問題

前述したように犬は肉球から汗を排出します。

その肉球から排出した汗が蒸発するのと一緒に、肉球の水分が奪われ乾燥に繋がりカサカサになります。

カサカサになったら、肉球クリームなどで保湿してあげましょう!

肉球のケア方法

犬の保湿

肉球トラブルを防ぐために、日頃から肉球のケアを行うことが大切です。

ここから紹介することを参考に、犬の肉球をケアしてあげましょう♪

肉球ケアが必要な犬

  • 1日に行く散歩の回数が多く時間も長い
  • 散歩コースは夏も冬もアスファルトやコンクリートの地面が多い
  • 散歩の後に毎回肉球を水で洗う、または犬用シャンプーで洗っている

散歩のあとは肉球を拭いてあげる

肉球を清潔に保つことはとても大切なことですが、必要以上に肉球を洗ってはいけません。

洗いすぎてしまうと、肉球に必要な水分がなくなってしまい「皮膚病」や「乾燥」を引き起こしてしまいます。

そのため、散歩のあとは肉球を「ウェットティッシュ」で軽く拭いてあげるだけで十分です!

ウェットティッシュだけでは汚れが取り除けない場合には、シャワーで流してタオルで拭いて水分を取り除きましょう。

肉球の間に生えている被毛を手入れする

肉球の間の被毛が伸びていると、その中に殺菌や汚れが溜まるので、皮膚トラブルを引き起こしやすくなります。

また、被毛が伸びていると、フローリングなどで滑りやすく怪我をしてしまう可能性も・・・

そのようなことを避けるためにも、肉球の間に生えている被毛はバリカンなどで刈りましょう!

肉球クリームを塗る

犬の肉球が乾燥して、ひび割れを起こしている場合には「肉球クリーム」を塗って保湿してあげましょう。

肉球クリームを塗りすぎてしまうと、雑菌が繁殖しやすくなり「趾間膿皮症」になる可能性もあります。

そうならないためにも、ベタベタしない程度にまんべんなく薄く広ながら、肉球クリームを塗ってあげましょう。

また、人間が使用する保湿クリームは絶対に使用しないでください。

人間の保湿クリームは、香料や着色料を使用しているものが多く、犬が舐めてしまうと健康に被害を及ぼす可能性もあります。

さらに、人間の保湿クリームは犬にとって刺激がきつすぎて、肉球トラブルの原因になります。

犬に保湿クリームを使用する時は「犬用の肉球クリーム」を購入しましょう!

筆者おすすめの肉球クリーム

国産天然みつろう肉球クリーム

国産天然みつろう肉球クリーム

参照:Amazon

天然成分100%で作られた国産天然みつろう肉球クリームは、犬が舐めても問題はありません。

肉球の乾燥を防ぎうるおいを与え、肉球がひび割れないように保湿してくれます、

また、犬がフローリングで滑らないように「滑り止め」の効果も期待できます。

「愛犬の肉球が乾燥してきた」という方は1度試してみてはいかがでしょうか?

利用者の口コミ

ラブラドール 雄 34㎏ 4歳 の子に使ってます。
体力とスタミナがあるからか、運動もはげしいです。
土の上で走り回り、急に方向転換をするためパットにかなり負担だったようで、今期の冬に後ろ足のパットに亀裂が入りました。
もともと部屋犬なので散歩の後は足洗いとセラミドローションでケアしていましたが、とうとう割れた…と戦慄致しました。

こちらの『みつろうクリーム』を使って一ヶ月半経ちましたが、パットの表面がふにふにしてきたようです。
彼の毎朝の業務に、起床部長のお役目を任命しておりますが、顔もみ技を繰り出されても、顔の皮膚が傷だらけにならなくなりました。
舐めても安全で匂いも微量に蜂蜜臭がするだけで星5つです。
すばらしい。

引用:Amazon | 国産天然みつろう肉球クリーム 30g 犬猫用 | Sin | デオドラント 通販

肉球のマッサージ方法

犬 うつ伏せ

上記で紹介した「肉球クリーム」を使用したマッサージ方法を紹介します。

肉球マッサージを行うことで、血行促進・リラックス効果が期待できるので、この記事を参考に定期的に行いましょう♪

肉球マッサージ方法

  • 指先を水で少しだけ濡らして、犬の肉球を優しく撫でる
  • 手の温度で肉球クリームを少し温めてから、親指で犬の肉球に塗りこみながら広げながらマッサージする
    肉球の間にも丁寧にクリームを塗りこみましょう
  • 最後に犬の足を包み込むように、軽くギュッと握ってあげる

犬が嫌がらずにリラックスできている状態なら、上記の①~③を15分程度繰り返し行いましょう!

愛犬の肉球に正しいケアをしよう!

犬とお花

おさらい

  • 肉球が赤みがかったり薄くなる場合には注意が必要
  • 肉球がひび割れてきた時は「肉球クリーム」でマッサージをしてあげる
  • 肉球は必要以上に洗いすぎない

「愛犬のかわいくて、ぷにぷにしている肉球が大好き」だという飼い主さんも多いでしょう。

肉球の匂いはポップコーンに似ているという方も多く、つい肉球を嗅いでしまうという方もたくさんいます。

そんな肉球は、人間でいう「靴」と似た役割をしている大事な部位なので、定期的に正しいケアをする必要があります。

今回紹介したことを参考に、愛犬とのコミュニケーションも兼ねて、肉球ケアを行いましょう♪

  • この記事を書いた人

りーちゃん

当サイトでは、大事な家族であるペットの知っておきたい知識や、 オススメグッズなどを詳しく紹介しています。 ペットと生活していくなかで感じる疑問や不安なことを、 解消できるサイトを目指しています!

-犬のコラム, 犬の知識
-, ,

© 2024 ペットキュート