犬のコラム 犬の知識

犬に効果的なダイエット方法とは?ダイエットのコツや注意点を紹介!

愛犬が幸せそうにご飯を食べている姿を見ていると、ついつい与えすぎてしまう飼い主さんも多いでしょう。

筆者も「少しだけなら大丈夫かな」と、ついつい愛犬におやつを与えてしまうことがあります・・・

しかし、近年日本では飼育されている犬の過半数が「肥満体型」だといわれていることをご存知でしょうか?

「肥満は万病の元」といわれている通り、さまざまな病気を引き起こしてしまうので、ダイエットを余儀なくされている犬も少ないはず!

この記事では「肥満になってしまう原因」「正しいダイエット方法」について紹介していくので、この記事を参考に減量に挑戦しましょう。

この記事を読んでわかるポイント

  • 犬の肥満体型・理想体型の基準がわかる
  • 食事・運動によるダイエット方法がわかる
  • ダイエットをする時の注意点がわかる

肥満状態ってどんな状態?

チワワの肥満

「愛犬が肥満体型なのか分からない」「理想的な体型ってどんな体型?」など、疑問に感じている方も少なくないはず!

そこで、ここからは「肥満の基準・理想体型の基準」について紹介していくので、飼っている愛犬と照らし合わせて考えてみましょう。

犬の肥満の基準とは?

肥満状態とは、適正体重から「15%以上」増加している場合のことをいいます。

(超大型犬を除いて、大半の犬は1歳の時点から体格は大きく変動しないので、1歳の時の体重を「適正体重」とみなすといいでしょう)

その時の体重と比べて増加していれば、肥満の可能性があると考えてください!

犬の理想体型の基準とは?

犬の理想体型を調べるために「ボディコンディションスコア(BCS)」という指数があります。

ボディコンディションスコア(BCS)

引用:full.pdf (env.go.jp)

ボディコンディションスコア(BCS)には、以下の5つの指標があります。

5つの指標

  • 【BCS1】痩せ型
  • 【BCS2】やや痩せ型
  • 【BCS3】理想体型
  • 【BCS4】やや肥満
  • 【BCS5】やや肥満

この5つの指標は、犬の胸からお腹を触った時に「触れることができる助骨」によって分類されます。

ここからは、5つのボディコンディションスコア(BCS)の特徴を紹介していくので、上に掲載されている画像と触った感覚を参考にしながら愛犬はどれに当てはまるのか考えてみましょう。

【BCS1】痩せ型

BCS1に分けられる「痩せ型」の体型は、触らなくても肋骨・腰椎・骨盤まで外から見ただけで安易に分かる体型をしています。

犬を上から見ると腰が大きくくびれており、横から見るとお腹からお尻にかけたラインがキュッとつり上がって見えます。

犬を触ってみても脂肪が全くなく、骨を触っているような感覚になるでしょう。

【BCS2】やや痩せ型

BCS2に分けられる「やや痩せ型」の体型は、犬の身体を触るとはっきりと助骨がわかる程度の体型をしています。

痩せ型まではいきませんが、犬を上からみるとくびれが大きく、横から見るとお腹からお尻にかけたラインが少し上がっているように見えます。

【BCS3】理想体型

BCS3に分けられる「理想的」な体型は、余分な脂肪の蓄積が無いので、犬に触っても肋骨の位置がはっきりと分かります。

上から見た時に肋骨の後ろにくびれが見え、腹部が引き締まって見えます。

【BCS4】やや肥満

BCS4に分けられる「やや肥満」な体型は、身体全体がかなり多くの脂肪に覆われています。

犬に触れると脂肪の感触とともに、かろうじて肋骨の位置がわかる程度で、腰骨や臀部に脂肪が目立ち、腹部のへこみがない状態です。

BCS4の体型を「ちょうどいい体型だ」と勘違いしている飼い主さんも多いようです。

【BCS5】肥満

BCS5に分けられる「肥満」な体型は、胸部から背骨・臀部にかけてたっぷりの脂肪が付いた状態です。

ウエストや腹のへこみが全くなく、むしろ腹回りは膨らんでしまっています。

また、首回りや手足にも脂肪が蓄積されているので、健康のためにも早急にダイエットが必要な状態でしょう。

肥満体型になってしまう原因

犬食事を考える

肥満になってしまう原因は、エネルギーを過剰に摂取したり、エネルギーを消費する量が減少することで、エネルギーの収支バランスが崩れてしまい引き起こされます。

人間は自分で食事管理をして適度な運動をすることで体重管理ができますが、犬は自分で体重を管理することができません。

そのため、飼い主さんが愛犬に栄養バランスのいい食事を適量与え、適度な運動をさせる必要があります。

また、犬の肥満は「遺伝的要素・体質・病気」などが原因になっている場合もありますが「飼い主さん」による原因で肥満になることがほとんどです。

そのため、犬の健康を左右する環境要因は「飼い主さん」であるということを、頭にいれておきましょう!

ここからは、犬が肥満体型になってしまう原因について紹介していきます。

飼い主さんによる犬の肥満原因

前述したように、犬が肥満になる原因は「飼い主さん」にある場合が圧倒的に多いです。

ここからは、飼い主さんによる犬の肥満原因について紹介していくので、心当たりがある場合には早急に改善策を探しましょう!

フードを与えすぎている

犬が肥満になる原因で1番多いのが「フードの与えすぎ」です。

ドックフードに表記されている給与量は、あくまで「運動を十分に行っている犬」に対する適正量なので、運動をあまりしていない犬が同じ給与量を食べると肥満になります。

ドックフードに表記されている給与量を食べた愛犬の体重が増加傾向にあるなら、獣医師さんに相談して適切な給与量を教えてもらいましょう。

おやつ与えすぎている

おやつを犬に与える場合には、1日の食事量からおやつのカロリー分を差し引く必要があります。

差し引かずに、おやつを与えているなら「エネルギーの過剰摂取」になり、肥満につながってしまいます。

人間にとって小さな1粒でも、犬にとってはそうではありません。

毎日の「少しなら大丈夫」が、愛犬を肥満体型にしてしまっていることを忘れてはいけません。

飼い主さんの「肥満」に対する認識の甘さ

医師からは「肥満」と診断される犬を、飼い主さんは「ぽっちゃりしているだけ」と思い込んでいる場合が多いようです。

野生動物は十分に運動をしているので引き締まった筋肉がつき、余分な脂肪はないので「肥満」になることはありません。

ぽっちゃりの犬は愛らしいという気持ちは分かりますが、犬本来の姿ではないということを認識しておきましょう!

運動不足

犬が運動不足になることによって起こる問題は「エネルギーの消費カロリーが少ないこと」と「筋肉量が低下する」ということです。

筋肉量が減ってしまうと、エネルギー消費の効率が悪くなり、どんどん太りやすい体質に変わってしまいます。

また「小型だから散歩は必要ない」と考えている飼い主さんも多いですが、筋肉量を維持するためにも小型犬でも散歩は必要です。

犬の遺伝による原因

人間と同じように、犬も遺伝因子が肥満のリスクを高めるといわれています。

また、肥満になりやすい形質を遺伝的に持っている以下のような犬種もいます。

肥満になりやすい犬種

  • キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
  • ケアーン・テリア
  • コッカー・スパニエル
  • ゴールデン・レトリーバー
  • シェットランド・シープドッグ
  • ダルメシアン
  • パグ
  • バセット・ハウンド
  • ビーグル
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ロングヘアード・ダックスフンド

避妊・去勢による肥満

避妊・去勢手術をした犬は、エストロゲン(女性ホルモン)や、アンドロゲン(男性ホルモン)の分泌量が減少します。

そのため、運動意欲が失われてしまい1日あたりのエネルギー要求量が避妊・去勢をしていない犬に比べ 25%も低下します。

しかし、それに反して食欲は増進してしまうので、太りやすくなり肥満の原因になってしまいます。

犬の年齢

犬は年を重ねると、体重あたりのエネルギー要求量が減少し、太りやすくなる傾向にあります。

成長期には肥満ではなかった子も、6歳を過ぎると肥満と診断される子が一気に増加します。

しかし、肥満になるピークは7歳前後で、12歳になると病気や加齢によって反対に痩せる子が増えてきます。

上記のことから、とくに肥満に気を付けるべき時期は「6歳~12歳」だといえるでしょう。

ダイエットの必要性

ミニチュアダックスフンドメジャーに巻き付く

愛犬が肥満体型になることで、どんな問題が引き起こされるのでしょうか?

肥満になることの危険性を理解し、ダイエットの必要性を知りましょう!

関節に負担がかかる

肥満になると歩くたびに足腰に負担がかかってしまいます。

若いうちは元気に歩けますが、関節の負担が積み重なり、シニア期に入ると関節の痛みで動きが制限されてしまう場合も・・・

そのような状況を避けるためにも、肥満体型の犬はダイエットをして関節に負担をかけないようにしましょう。

心肺機能い負担がかかる

肥満になると、内臓が脂肪に圧迫されてしまい、体内の血液の循環が悪くなります。

また、気管が脂肪に圧迫されることで「ゼーゼー」するなど、呼吸がしにくく苦しい状態になってしまうことも・・・

表面上では分かりにくいですが、愛犬が日常的に呼吸の辛さを感じてしまうことになるので、ダイエットをして減量しましょう。

問題行動につながる

肥満になることで、上記のような不快感や痛みから、日常的な「ストレス」が高まってきます。

心と身体のストレスが悪化してしまうと、問題行動(嚙み癖・無駄吠え・散歩に行かない・粗相)などをしてしまう場合もあります。

寿命が短くなる

肥満になることで、さまざまな病気を引き起こし寿命が短くなる可能性があります。

ただでさえ、人間より寿命が短い愛犬の寿命を短くしてしまうことは、絶対に避けたいですよね。

愛犬の健康を守り、少しでも長生きできるように、体重管理を徹底しましょう!

ダイエット方法【食事編】

ジャックラッセル フード待ち

ダイエットをするために、まず最初に行うべきことは「食事管理」です。

食事を減らすのはかわいそう」と感じてしまうかもしれませんが、運動だけでダイエットをすることはとても難しいです。

そのため、効率よくダイエットができるように「食事によるダイエット方法」について紹介していきます。

犬は満腹中枢が働かない

犬は満腹中枢が働かない動物なので、基本的に常に空腹状態だということを、まずは頭に入れておきましょう。

飼い主さんが食事をしていると常に欲しがっている姿を見ると「空腹でかわいそう」と感じてしまいますが、犬が満腹になることはありません。

その度にフードやおやつを与えてしまうと、ずっと犬は食べ続けてしまうので、心を鬼にして割り切りましょう!

ドックフードに表記されている「給与量」は目安

人間と同じように、犬も1匹1匹で吸収や代謝の具合が異なり個体差があります。

そのため、同じドックフードの給与量を食べていても太る子と痩せる子がいます。

ドックフードの表記されている給与量を必ず与える必要はなく、愛犬の体重を計測しながらその子に適した給与量を見つけましょう!

1日分のフードとおやつをタッパーに入れておく

少しのフードやおやつの積み重ねが「肥満」につながってしまいます。

お子様がいる家庭だと「おやつをあげたい」と、何度もおやつをお子様が与えてしまうケースも多いでしょう。

そのような状況を避けるためには、1日分の食事量をタッパーに入れておき、それ以外の物は犬に与えないということを徹底してください。

おやつを小さく切り分ける

犬は食べ物を何回か噛んだ後、飲み込める大きさになったら丸呑みしてしまいます。

そのため、大きなおやつをもらっても丸吞みしてしまうので、満足せず物足りなく感じてしまいます。

犬を満足させるには、大きなおやつを与えるのではなく、小さくても与える回数を増やすことが大切です。

少し手間にはなりますが、おやつを数ミリずつに切って、こまめに与えることで満足度はUPするでしょう♪

ダイエット方法【運動編】

犬運動ダンベル

食事管理をして体重を増やさないようにしながら、運動を行い身体に蓄積された脂肪を取り除く必要があります。

以下のようなことを行い、運動量を増やしエネルギーを消費しましょう!

効果的な運動方法

  • おもちゃで遊びながらたくさん入らせる
  • 散歩時間を長くする
  • 上り坂や階段を歩くようにする
  • 寝床から食事場所を離して歩く距離を長くする

ある日突然急な運動を始めてしまうと、足腰を痛めてしまう可能性があります。

そのため「少しずつ」気長に運動させることを目標にしながら、ダイエットに取り組みましょう!

しかし、老犬・関節が弱い・心臓に疾患がある犬には適さない場合があるので、心配な方は獣医師さんに相談してください。

ダイエットする時のコツや注意点

パグ体重計に乗る

愛犬をダイエットさせる時の注意点は「成長段階の子犬や病気を患っている犬にはさせない」「無理なく気長に行う」ことです。

飼い主さんとしては、すぐに結果を出したいと考えてしまいがちですが、急激な食事制限・過度な運動・体重減少は犬にとって大きなストレスに感じてしまいます。

食事制限・適度な運動を行っているのにも関わらず体重が一向に減らない場合には「副腎皮質機能亢進症」「甲状腺機能低下症」などといった代謝性疾患を患っている可能性もあります。

そのような場合には、1度動物病院を受診して病気の心配がないか診察してもらいましょう。

「ダイエットの相談だけで動物病院を受診してもいいのかな」と疑問に感じてしまう方も多いでしょうが、体重を計測するだけでもOKです!

病院側も愛犬の健康状態や病気の早期発見に繋がる場合もあるので、定期健診だと思って気軽に受診しましょう。

あなたは肥満にさせやすい飼い主さん!?

犬ドッグフード食べる

前述したように、犬が肥満になる原因は「飼い主さん」であることが多いです。

そこで、以下のチェックリストに照らし合わせてみながら「あなたは肥満にさせやすい飼い主さん」なのかを確認してみましょう!

肥満にさせやすい飼い主チェックリスト

  • 愛犬のおねだりに弱く、すぐにおやつを与えてしまう
  • しつけのご褒美におやつを与えている
  • 小型犬だから散歩しなくてもいいと考えている
  • 散歩の距離は短いが走らせたからOKだと考えている
  • 室内犬に市販のフードの給与量を量らずに与えている
  • 「少しぐらいなら大丈夫」だと思っておやつを与えている
  • 住んでいる家はマンション(高層階)である
  • ぽっちゃりしていた方が可愛くて安心だと考えている
  • 食欲旺盛なことが健康のサインだと考えている

上記のチェック項目に当てはまる数が多いようなら、愛犬のために考えを改めましょう。

筆者も愛犬にかわいい顔でおねだりされてしまうと、甘やかしてしまいたくなりますが、愛犬のために「時には心を鬼にすることも必要だ」と我慢しています。

甘やかすことは簡単ですが、肥満になりダイエットさせることはとても難しいのです。

そのため、日頃から「体重管理」を徹底して、愛犬が健康に長生きできるようにサポートしていきましょう!

ダイエットをして愛犬の健康維持をサポートしよう

ミニチュアダックスフンド 体重計

おさらい

  • 小型犬だから散歩は必要ないということは間違い
  • 運動をさせる場合は急にハードなことをさせずに少しずつ行う
  • すぐに結果を出そうとせず気長に愛犬のペースに合わせて行う

かわいい愛犬には、ついついフードやおやつをあげすぎてしまいます。

しかし、その「ついつい」が愛犬を肥満させてしまう原因になってしまいます・・・

筆者もあげたい気持ちを押し殺して、愛犬のためにフードやおやつを与えすぎないように気を付けています。

犬を飼っている読者の皆さんも心苦しいとは思いますが、大切な愛犬のために与えすぎには注意しましょう!

  • この記事を書いた人

りーちゃん

当サイトでは、大事な家族であるペットの知っておきたい知識や、 オススメグッズなどを詳しく紹介しています。 ペットと生活していくなかで感じる疑問や不安なことを、 解消できるサイトを目指しています!

-犬のコラム, 犬の知識
-,

© 2024 ペットキュート